promotion archive

【ap job更新】 仲建築設計スタジオが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 仲建築設計スタジオが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 仲建築設計スタジオが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中コーポラティブハウス(設計中)

仲建築設計スタジオの、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフ(正社員)を募集します

仲建築設計スタジオでは、設計スタッフ(正社員)を募集しています。募集人数は2~3名です。
われわれは、地域社会のための建築をつくっています。ここでは共同代表の仲と宇野だけでなく、スタッフも含めて「一人ひとりが建築家」です。自由闊達な議論をかわしながら建築を設計し、そして実現します。このような創造の環境に加わりたい方を募集します。

【大切にしていること】
わたしたちは、「建築を提案し、実現し、持続させること」を大切にしています。



・提案
建築のデザインを通して、地域社会に関わりたいと考えます。そのための方法論としてわれわれはプログラムアプローチと環境アプローチを実践してきましたが、今後はこれら2つのアプローチを統合していこうと思います。一緒に探求したい方を歓迎します。



・実現
提案を実現することに最大の価値と歓びを見出します。建築はひとりでは完成しません。事務所内はもちろん、異なる分野の方々とのコミュニケーションが重要です。そんなコミュニケーションの輪に参加したい方を歓迎します。建築家の社会性を意識しながら、技術とプロセスを体得できます。

・持続
われわれの実践は、日常生活の場である建築を、社会的・環境的な循環の中に位置づけようとすることかもしれません。そのため、たとえば「経済」のように、いままではソフトだと考えられていた部分にも興味を持っています。持続可能な地域社会についての研究・提案は、財団や企業との共同研究という形を取ることもあります。

【ap job更新】 豊かな街と生活の実現を目指し、プロデュースから空間デザインまでを行う「生活スタイル研究所」が、建築とインテリアのスタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 豊かな街と生活の実現を目指し、プロデュースから空間デザインまでを行う「生活スタイル研究所」が、建築とインテリアのスタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 豊かな街と生活の実現を目指し、プロデュースから空間デザインまでを行う「生活スタイル研究所」が、建築とインテリアのスタッフ(既卒・経験者)を募集中大濠公園 「THE BOAT HOUSE」 福岡県美しい街づくり建築賞受賞

豊かな街と生活の実現を目指し、プロデュースから空間デザインまでを行う「生活スタイル研究所」の、建築とインテリアのスタッフ(既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

主に商業施設や店舗の建築・インテリアデザイン・サイン計画・プロジェクト管理をするお仕事です。
経験に応じて作業内容を相談させて頂き、作図やプレゼン資料の作成などからスタートして頂く予定です。

商業施設や店舗をはじめ、総合プロデュースを手がける当社。
企画チーム・グラフィックチームと共に商業施設の企画開発・店舗ブランドの開発・建築・インテリアデザイン・商品開発・広告デザイン・イベント企画など、トータルにプロジェクトを推進し、街・生活を豊かにすることを目標に、様々なプロジェクトを進めています。

【ap job更新】 長野を拠点とし、伝統技術を継承した“茅葺屋根”の建築なども手掛ける「株式会社 菱田工務店」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 長野を拠点とし、伝統技術を継承した“茅葺屋根”の建築なども手掛ける「株式会社 菱田工務店」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 長野を拠点とし、伝統技術を継承した“茅葺屋根”の建築なども手掛ける「株式会社 菱田工務店」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

長野を拠点とし、伝統技術を継承した“茅葺屋根”の建築なども手掛ける「株式会社 菱田工務店」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

菱田工務店では、現在中途の設計スタッフを1名程度募集しています。

長野県の坂城町に事務所を構え、主に長野エリアにおいて設計施工をおこなっています。
住宅だけでなく、現在では店舗など様々な用途の建物を手掛けており、それぞれにおいて一から設計・管理・施工を一貫しておこなっています。

【手作業の価値】
近年、chatGPTやMidjorneyをはじめとしたAIの進化は凄まじく、その波は建設業界にも及んでいます。
いくつかの条件を付与するとまとまった空間を作り出してくれるAIはすでに存在し、単純な作りの住宅や床面積を稼ぐことを目的としたオフィスの設計は今後AIが担っていくと思われます。一方でApple Vision Pro、Unreal Engineなどの発展により、ヴァーチャル空間と現実との境界線は薄まって来ており、今後30年間で人々の生活は大きく変化していくことが予想されます。

しかしながら、なんでもヴァーチャルに表現できてしまう世界だからこそ、囲炉裏の火によって燻された黒い梁、陽に焼けてアッシュグレーに変化した杉板など、時の流れが刻まれたモノ、そして洗練された大工によって加工された木材や伝統的な茅葺屋根など、手作業によって生み出されるモノの価値は逆説的に高まっていくと考えています。

【美しさ】
菱田工務店は、代表である菱田昌平自身が大工の修業を経て伝統技術を継承し、研鑽を積んだ社内大工によってプレカットでは加工できない木組み手刻みによる太鼓梁、茅葺屋根や草屋根など他では見られない技術を取り込んだ建築を建てています。
その上で、土地の特性を踏まえた自然素材の選定、また伝統にとらわれることなく新しい素材の開発や木材の組み方など、自然と手作業が織りなす空間の美しさを追求しています。

【ap job更新】 アートコンサルと空間インスタレーションを専門とする「インターカルチャーアート」が、コンサルやディレクションに関わるスタッフ(設計出身者歓迎)を募集中
【ap job更新】 アートコンサルと空間インスタレーションを専門とする「インターカルチャーアート」が、コンサルやディレクションに関わるスタッフ(設計出身者歓迎)を募集中
【ap job更新】 アートコンサルと空間インスタレーションを専門とする「インターカルチャーアート」が、コンサルやディレクションに関わるスタッフ(設計出身者歓迎)を募集中

アートコンサルと空間インスタレーションを専門とする「インターカルチャーアート」の、コンサルやディレクションに関わるスタッフ(設計出身者歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

インターカルチャーアートは、「アートと空間との調和(Interculturality)は、私達の生活を豊かにし、創造力と空間のストーリーは心に生き続ける」という信念のもと1993年に設立され、現在はコンサルティング・デザイン・制作・施工を専門とするスペシャリストで構成されています。

ホテル・レジデンシャル・医療福祉・商業プロジェクトの実績を重ね、ICAは多角的・総合的なアートコンサルティングを提供するビジネススキームをインテリア業界に確立しました。

私たちは「アートと空間の調和」をテーマに掲げており、アートコンサルティングと空間インスタレーションの専門企業です。
世界的ホテルチェーン、大手ディベロッパーが手掛けるブランドマンション、レジデンス、商業施設のお客様と共にコンセプトの提案から細部のデザイン、施工まで一貫して寄り添い、協業しています。

お客様のご要望・予算・納期等の諸条件を満たすよう、各プロジェクトによって異なるアートプログラムを、創造力と革新性により導き出します。

【ともに働くデザインチームメンバーについて】
私たちのチームは、一級建築士資格を有する者や建築・インテリア・アートディスプレイ業界出身、美術大学での助手経験など、さまざまな経歴とスキルを持つ多様なメンバーが在籍しており、コンサルティング・デザイン・インスタレーション・グラフィックデザイン・スタイリングのスペシャリストから構成されています。

全体の年齢構成は20代後半~60代と広い年齢層。さまざまなスキルをもった仲間が揃っているので、どんどん相談してアドバイスをもらってください!

意見をもらうことこそ、最善策への近道。あなた一人ではなく、全員でよりよい提案を作っていきましょう。

【ap job更新】 町家再生から出発し、京都と沖縄を拠点に多様な仕事に取り組む「STUDIOMONAKA」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 町家再生から出発し、京都と沖縄を拠点に多様な仕事に取り組む「STUDIOMONAKA」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 町家再生から出発し、京都と沖縄を拠点に多様な仕事に取り組む「STUDIOMONAKA」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中

町家再生から出発し、京都と沖縄を拠点に多様な仕事に取り組む「STUDIOMONAKA」の、設計スタッフ(既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

STUDIOMONAKAは、8年前、京都の町家再生からスタートしました。

2018年には沖縄にも拠点を構え、小さな住宅から商業施設、エリアリノベーションや企業のブランディングなど、多種多様なプロジェクトに取り組んでいます。

プロジェクトごとに最適なチームを社内外でつくり、構想・企画・設計・現場監理までを行います。多様なプロジェクトで価値を生み出すためにも、1人ひとりの個性を大切にしたチームづくりを心がけており、年齢や性別、国籍を問わず、多様なメンバーが多様性を生かして仕事ができるような環境づくりを意識しています。

コロナウィルスの到来によって、これまでの常識を更新し、新たな常識をつくっていく必要性・重要性が高まったように思います。

ぼくたちの仕事は、社会をつくる仕事です。

社会をより良くしていくために、文化やコミュニティに対する理解を深め、その場の魅力を最大化するような仕事をしていきたい。そんな発展的なプロセスを楽しみ、会社とともに変化・成長していける方とご一緒できればと思います。

お会いできますことを、メンバー一同、心より楽しみにしております。

【ap job更新】 クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイトを募集中
【ap job更新】 クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイトを募集中
【ap job更新】 クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイトを募集中DEFファミリーの為の視覚コミュニケーションハウス

クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

業務拡大のため設計メンバーを募集します。

【どんな依頼にも応える】
クライアントに満足して頂き、それがいい建物であること。
将来に渡ってオーナーと一緒に成長する環境を設計することが私たちの目指すところです。

目標はごくシンプルなのですが、すべては個別解となる設計は多くの要件を螺旋を描くようにフィードバックを重ねて少しずつ統合していく大変なプロセスです。

たくさんの課題を目標に向かって融合して形にするためには自由で自立した立場で素直に設計できる環境がとても大切だと考えています。また、そのことがさまざまな依頼にゼロベースで設計してきた私たちの土台ともなっています。

プロジェクトの大小もいろいろですが、法規・環境性能・音響・設備・デザイン・土地運用に関わる事業採算性・ランドスケープなど、さまざま課題を持った設計が平行して進むので、仕事の幅を広げたい、多様な設計・デザインをしたい、早く仕事を覚えたいと思っている人にとっては最適な環境だと思います。

【お気軽にご連絡ください】
・ものづくりの現場が好きな人。
・複数の人数で多角的な視点や知見を共有しながら設計するためチームプレーができる人。
・行動や物事の背景など広く世の中の事に好奇心が持てる人。

【オフィスの雰囲気】
・社内ではデジタルツールをプロジェクトのコミュニケーションやスケジュール管理その他に利用して、合理的なプロセスで設計の質を高めていくことを目指しています(もちろん社内のリアルなコミュニケーションもとても大切にしています。)
・社内でのデザインレビューやSlackなどを通して、全員が他の人が担当している案件の経験も共有しています。
・設計の目的に向かっていくためには年齢や経験などの上下関係なく、全員がフラットにプロジェクトに参加します。

【ap job更新】 岩瀬諒子設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 岩瀬諒子設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 岩瀬諒子設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中Recent works ©Studio IWASE

岩瀬諒子設計事務所の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

岩瀬諒子設計事務所は2012年に発足し、建築、土木、ランドスケープを横断する柔軟な思考によって実験的なプロジェクトに奔走してきました。

「トコトコダンダン」「満寿美公園」など土木構造物に建築的な身体スケールや思想を重ねる設計や、「石ころの庭」や「ヴェネチアビエンナーレ2021日本館:ふるまいの連鎖」などのものの出自や循環、移動について考えるプロジェクトなどに加えて、最近では建築のプロジェクトとして「こどもの家」や近日発表予定の公共こども遊び場「もっくる」などの子ども関連プロジェクトが竣工しました。

そのほか、ノルウェーで移民コミュニティの団地のための建築とエリアランドスケープ計画が進行するなど、国内外の地域コミュニティプロジェクトにも取り組んでいます。

私たちの事務所では、前例のないプログラムに取り組むことも多く、その時々でその設計対象を分かったつもりにならずに、私たちなりにきちんと把握、捉え方を見極めることも大切なプロセスとして考えています。

現在進行中のプロジェクトで例えると、動物と人間の共生をテーマにした小さな動物園のプロジェクトでは、「動物のために建築は設計できるのか」という根本的な問いに向き合い、動物の生態のリサーチや、実際に運用する飼育員さんとの対話をもとに、あたらしい可能性に向けてチームで日々問答しながら前向きに取り組んでいます。また専門性の異なるアカデミックメンバーやプロフェッショナルとの協働の機会も多くあります。
 
プロジェクト規模にもよりますが、各メンバーの能力や熱意に応じて1年目からプロジェクトの担当者として、基本設計から現場監理まで一貫して携わることも可能です。また経験年数によらず、能力に応じて昇給や担当を変更していくため、各々の実力を発揮しやすく、やりがいや成長を実感できる環境を用意しています。

ご応募お待ちしております。

【ap job更新】 株式会社 堀池瞬建築事務所が、意匠設計・環境設備設計・構造設計のスタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 株式会社 堀池瞬建築事務所が、意匠設計・環境設備設計・構造設計のスタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 株式会社 堀池瞬建築事務所が、意匠設計・環境設備設計・構造設計のスタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中INTERIOR 1

株式会社 堀池瞬建築事務所の、意匠設計・環境設備設計・構造設計のスタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフの募集について

堀池瞬建築事務所は、個人邸・集合住宅・オフィス・ショップ・ホテル・工場・厚生施設・文教施設など、建築の計画・設計・監理を行っています。また、家具・製品・用具の制作や、建築技術の調査・研究を実施しています。

現在、さまざまなプロジェクトが進行していまして、より一層の品質向上を目指し、スタッフを募集します。

関心がある方はメールにてご応募ください。

丹下健三と隈研吾の展覧会が、フランスのパリ日本文化会館で開催。二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示。丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介
丹下健三と隈研吾の展覧会が、フランスのパリ日本文化会館で開催。二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示。丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介 image courtesy of 一般社団法人国立代々木競技場世界遺産登録推進協議会

丹下健三と隈研吾の展覧会「KENZO TANGE – KENGO KUMA. Architectes des Jeux de Tokyo」が、フランスのパリ日本文化会館で開催されます。
二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示です。そして、丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介します。会場では、大型模型や写真を中心に据え、更に丹下と隈のフランスにおける作品も展示します。また、二人が影響を受けた桂離宮を通してそれぞれの美意識に迫るなど、様々な角度からその建築に迫ります。
展示の開催期間は2024年5月2日(木)から6月29日(土)入場無料です。パリ日本文化会館のウェブサイトはこちら。【ap・ad】

丹下健三と隈研吾 東京オリンピックのレガシー

東京では1964年と2021年にオリンピックが開催され、多くの競技施設が建設された。特に建築家・丹下健三(1913-2005)が設計した国立代々木競技場は二度のオリンピックで競技会場として活用され、オリンピックレガシーとして世界遺産登録されることが期待されている。

また建築家・隈研吾(1954-)が設計した国立競技場は陸上競技会場のみならず開会式・閉会式会場となったことで21世紀の東京を全世界に知らしめた。また今後、新しいオリンピックレガシーとして活用されることが期待されている。

本展覧会はユネスコ本部があるパリの日本文化会館を会場として、二人の建築家の軌跡に辿りながら国立代々木競技場と新国立競技場の魅力を紹介する。これにより、オリンピックが東京に残したレガシーのあり方や、これからの明治神宮内苑・外苑周辺のアーバンデザインを考える契機としたい。

リリーステキストより

以下に、写真と詳細な情報を掲載します。

【ap job更新】 “生き方や価値観に 最も似合う建築を”をヴィジョンに掲げる「SNARK Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 “生き方や価値観に 最も似合う建築を”をヴィジョンに掲げる「SNARK Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 “生き方や価値観に 最も似合う建築を”をヴィジョンに掲げる「SNARK Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)とアルバイトを募集中House in Nonakamachi / Photo©Ippei Shinzawa

“生き方や価値観に 最も似合う建築を”をヴィジョンに掲げる「SNARK Inc.」の、設計スタッフ(経験者・既卒)とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

建築設計事務所 SNARK Inc.では、プロジェクト拡大に伴い、熱意のある設計者とスタッフを募集します。

私たちは群馬県高崎市と東京都東日本橋を拠点に活動する建築設計事務所です。
家具などのプロダクトから内装、新築住宅、集合住宅、公共施設などの企画、設計、施工監理やイベントの企画、運営など活動は多岐にわたり、クライアント、ビルダーと共にチームで新しい暮らし方や働き方、遊び方のきっかけとなるような場をつくっています。

「Architecture for the life you live 生き方や価値観に 最も似合う建築を」をビジョンに、住まい手や使い手は何が好きで何を大切にしているのか、どんな暮らしを送ってどう生きていきたいのかを深堀りし、理想を形にするために時間をかけて対話と思考を繰り返しています。

アート、映画、音楽、アウトドア、サウナなどを好きな社員が多く、それらのカルチャーに関連するプロジェクトも多く進行中です。子育て中の社員も多く、時短勤務やテレワークなど柔軟な働き方が可能です。働き方やチームの仕組みなども含めて、一緒に考えていけるメンバーを求めています。

【ap job更新】 陶芸家と建築家の二つの顔を持つ“奈良祐希”が主宰する「株式会社EARTHEN」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 陶芸家と建築家の二つの顔を持つ“奈良祐希”が主宰する「株式会社EARTHEN」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 陶芸家と建築家の二つの顔を持つ“奈良祐希”が主宰する「株式会社EARTHEN」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中Node Kanazawa ©︎Shigeo Ogawa / 日経アーキテクチャ2023年11月9日号、Casa BRUTUS 2023年10月号

陶芸家と建築家の二つの顔を持つ“奈良祐希”が主宰する「株式会社EARTHEN」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

陶芸家・建築家 奈良祐希主宰の「株式会社EARTHEN」が設計スタッフ(経験者・既卒)募集中

金沢を拠点にする株式会社EARTHENは、プロジェクトに携わる設計スタッフを1~2名程度募集します。EARTHENは金沢市郊外の自然豊かな場所でものづくり工房と連動するオフィスです。

陶芸と建築。
親和性がありながらも今まで交わることがなかった2つの芸術と工学を等価に考え、土に纏わる「社」をフィロソフィーに、従来の概念を超えた新しい建築、デザインイメージの創出を目指しています。

パリ、ミラノ、台湾、日本を中心に世界各地で新築(住宅別荘、店舗、宿泊施設等)、リノベーション、展示会場構成、インスタレーション、パブリックアート、家具デザイン等のプロジェクトが現在進行中です。

2021年に陶芸家 奈良祐希がEARTHENを創業、2022年に法人化しました。弊社のデビュー作「Node Kanazawa」は現時点で、第33回AACA賞芦原義信新人賞、第5回日本建築設計学会賞、第30回いしかわ景観大賞、第46回金沢都市美文化賞等を受賞しています。

「土」に纏わる様々な事象を捉え直すことで、建築と工芸の可能性を広げる社会的な取り組みに共感し、共創チームに加わってくれる設計スタッフを募集します。

【ap job更新】 商業空間を中心に設立20年を越え、“心が動く”場づくりを実践する「Jamo Associates」が、インテリアデザイナー(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 商業空間を中心に設立20年を越え、“心が動く”場づくりを実践する「Jamo Associates」が、インテリアデザイナー(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 商業空間を中心に設立20年を越え、“心が動く”場づくりを実践する「Jamo Associates」が、インテリアデザイナー(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中Hills House Dining33 ©Kozo Takayama

商業空間を中心に設立20年を越え、“心が動く”場づくりを実践する「Jamo Associates」の、インテリアデザイナー(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ジャモアソシエイツはインテリアデザイナー高橋紀人とインテリアスタイリストの神林千夏により2000年に設立されました。

家具の制作、ディスプレイ、リテイルストア、レストラン、オフィス、ホテルの設計までプロジェクトは多岐に渡ります。

生活の中で見過ごされたり、無意識のうちに忘れさられてしまうような部分に光を当てることを大切にしながら、多くのプロジェクトを創造し続けています。

商業空間を中心に20年間、小さいものから大きいものまで様々なジャンルに関わる空間づくりを続けております。
衣食住すべてに関われる面白い仕事、楽しい会社です。

一緒に人の心を動かす空間作りをする仲間を募集しています。

【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」が、施工管理職(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」の、施工管理職(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

共に働く仲間を募集しています。

著名な建築家含め、数多くのアトリエ系設計事務所との協働による経験と実績から、常に新しい物作りに挑戦していく仕事です。
デザインだけでなく、ディティールや機能性を学べます。

建築デザインを具現化する仕事です。

【ap job更新】 多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【弊社の特徴】
石井秀樹建築設計事務所では住宅を中心にクリニック、店舗など大小様々なプロジェクトが全国で進行中です。
当社はとりわけ住宅設計で高い評価を頂いており、国土交通大臣賞を史上初めて住宅作品で受賞するなど数多くの受賞歴があり、読者が選定するモダンリビング大賞を受賞するなど多くのメディアにも掲載されております。

代表の石井の著書「住まいのデザインノート」は重版され、家づくりを考えている方々から広く支持を頂いております。
『家づくりとは、生活の便利さや流行を追い求めるのではなく、人生を豊かにする空間を手に入れること』という考えに共感頂いた幅広いクライアントからのご依頼が後を断ちません。

一つ一つのプロジェクトに真摯に向き合い、ディテールを丹念に積み上げ、生活を豊かにする空間を大切に創り上げていく、そんな設計事務所です。

【仕事の内容】
住宅は100%エンドユーザーとの直接契約です。ご契約を頂いてから設計をするため営業的なプレゼンは一切ございません。

スタッフは担当案件を任されて一貫してプロジェクトに関わることができます。また事務所内では新入社の方が早く仕事に慣れるように先輩からアドバイスを受け易いチーム編成をしております。担当を任されてからは全てのプロジェクトは担当者と代表の石井が直接打ち合わせを行います。中途採用の方は試用期間を終えるとすぐに担当を持つことができます。このような事務所の体制に加え、住宅はプロジェクト期間が比較的短く、短期間で構造形式も含めて様々なプロジェクトを数多く経験できることから、スタッフの成長スピードは格段に早く4年もすれば独立する力が身につきます。

事務所のOBには独立している人も多く、海外へ渡って夢を叶えた人も居ます。独立を目指して力をつけたい方には適した環境です。
一方で、長く勤めて事務所を支えてくれる意志のある方は幹部候補とします。長く勤めてくれることは事務所にとって大きな財産ですので大歓迎です。勤続手当の他、給与面で厚遇いたします。

さらに設計事務所勤務の経験者で出産、子育てを機に離職されている方、働き方について相談に応じます。是非、そのスキルを弊社で活かして頂きたいと思います。
スタッフはそれぞれ担当案件を任され、一貫してプロジェクトに関わることができます。また事務所内では新人が先輩からの指導を受けられるようにチーム編成をしており、さらに全てのプロジェクトは代表の石井と直接打ち合わせを行っております。

ぜひ、私たちの仲間となり一緒に素晴らしい建築を生み出す充実感を感じてください。

イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催。実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容。無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施
イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催。実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容。無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施 photo©Michele Roelofsma

イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催されます。
実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容です。また、無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施されます。
開催期間は2024年5月3日(金)から6日(月)までの4日間(※3日と6日は祝日)。
会場は、住之江区のコーポ北加賀屋。ワークショップの参加費は、10,000円(材料費込)です。参加の申込はこちらから。【ap・ad】

UELについて

イーストロンドン大学 University of East London(UEL)は、近代的かつ躍進的な大学で、幅広い学科において卓越した教育・研究水準の質で評判をあげています。

UELの建築・デザインプログラムでは建築、インテリアデザイン、ランドスケープデザイン、プロダクトデザインの分野における学部および大学院のコースが設置されています。各コースは質、独創性の点で国内外より 高く評価を受け、国際色豊かな留学生を多数迎えています。

当学部は専用スタジオ、ワークショップほか、展示スペースなど充実した施設を保有しており、最新の政府機関(NSS)による学生の満足度調査において英国で二番目に高い評価を受けました。

当学部の建築学士、修士課程はRoyal Institute of British Architects(RIBA) とArchitecture Registration Board(ARB)により共同で承認されています。イーストロンドン大学 建築学部は建築に対する実践的なアプローチを特長とし、マテリアルの探究、場所やコンテクストの理解力において高く評価されています。

リリーステキストより

ワークショップについて

イギリスのイーストロンドン大学の講師による建築・空間デザインワークショップを行います。

このワークショップでは、実寸大(1:1)のドローイングや小さな建築(ルーム)を制作します。実際のマテリアルに触れながら空間をつくることによって、素材の特徴、空間の質、場所との関係性を直観的に捉え、イーストロンドン大学の特徴である「手でつくりながら考える」デザインプロセスを体験していただきます。

ワークショップ最終日にはゲストを招き、完成作品の展示・講評会を実施する予定です。

リリーステキストより

以下に、詳細を掲載します。

UID前田圭介・原浩二・高坂敦信が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第27回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出
UID前田圭介・原浩二・高坂敦信が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第27回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出 image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・高坂敦信が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第27回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出審査会の様子 photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・高坂敦信が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第27回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出表彰式の様子 photo courtesy of 中国電力

UID前田圭介・原浩二・高坂敦信が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開します。第27回の募集テーマは「自然素材を活かしたサステナブルな住まい」でした。【ap・ad】

中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」では、昨年に引き続き「自然素材を活かしたサステナブルな住まい」をテーマをとして作品を募集し、108作品の応募がありました。応募作品の中から、自然の循環サイクルに還ることができる自然素材を取り入れた高い機能性とデザイン性を実現する独創的な工夫を施し、中国地域の持つ景観・気候風土との調和に配慮されたもの等、計12作品を選出し、「新築・リフォーム部門」の7作品、「学生部門」の5作品を公開しています。

■審査委員
前田圭介 (UID主宰、近畿大学工学部 教授)
原浩二  (原浩二建築設計事務所 所長、広島工業大学 非常勤講師)
高坂敦信 (住宅誌「モダンリビング」編集長)

エネルギア住宅コンテスト 総評 前田圭介

第27回目を迎えた今回も数多くの応募作品が新築・学生部門共にありました。一方、ポストコロナにおけるオルタナティブな働き方や生活様式が期待されるなかリノベーションの応募作品が減少していることが気になりました。現代の縮退する日本において、ささやかな規模の提案が建て主の生活を豊かにするリノベーションなど、数多くの作品を来年は待ち望みたいと思います。

その中で新築部門の最優秀賞である「屋内庭のある家」は山陰特有の気候から、全面屋根からの採光と大小の気積を活かした設計により、温熱環境の厳しい時期・そうでない時期など、その時々の建て主の感度にあわせて暮らす、この地域ならではの住空間を見事に実現させており評価されました。

リフォーム部門最優秀賞の「広葉の家」は庭屋一如ともいうべき空間として仕立て上げられており、奥まで引き込むアプローチや縁側的な居場所など、巧みな空間を実現している作品として評価されました。

その他入選された案、惜しくも入選を逃した案含めて数多くの素敵な暮らしの提案があり、あらためて住まいの多様さを感じさせていただく審査会となりました。

以下に各賞の受賞者と作品写真及び提案書を掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。