田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、北側の道路より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、左:リビング、右奥:キッチン、右手前:ダイニング photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングから開口部越しに外部を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所が設計した、長野・須坂市の「田中の家」です。
伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸です。建築家は、地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案しました。そして、建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行いました。
この住宅は、明治期に養蚕業で栄えた長野県須坂市の古い住宅密集地の中での計画である。
また、前面の通りは浮世小路と名のついた小路となり、文化庁の伝統的建造物群保存地区に指定された地域となる。その中で古い建物を活用して、設計事務所と複数の店舗からなる複合施設計画の一部となる。
配置計画と形状は、須坂市の町並みを調査した文献から当時の店舗と母屋との関係を読み解き、通りに妻面を見せた切妻のイエガタに自然と導かれた。そこから中庭や周辺建物との関係を再構築していった。
住宅密集地の中において、最適な内外の住環境のために、切欠 / ずらし / 入れ子の3つの単純な形状操作を加えた。
イエガタの一部を切欠くことで密集地の中に庭を設けた。内部空間の開口部から連続するようにプランニングすることで、内部に植栽のうるおいを与える。
フロアの階層をずらしたスキップフロアを採用しました。これによりプランニングを機能ごとに明確にするとともに、普段の生活の拠点となるLDKをワンフロアにまとめた。
LDKは地面から約2mの高さに配置され、店舗側の中庭に対してプライバシーに配慮した大開口を設けられる設計とした。密集地の中で採光を十分に確保するとともに、大きな窓辺で生活するような空間となった。
スキップフロアにより空間の連続性を持たせ、大きなワンルームのような空間にする一方でイエガタの入れ子を設けた。これにより、内部の奥行をつくりだすとともに、大きな窓辺が外部の庭にいるような気持ちの良い空間となった。
以下の写真はクリックで拡大します

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、北側の道路より見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の隣地より見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の隣地より見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の隣地より見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の開口部を見上げる。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、南側の庭より見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、庭から2階テラスへの階段側を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、敷地内の北側よりエントランスへのアプローチを見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、廊下からエントランスを見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、廊下から階段側を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階から2階への階段 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、階段横のダイニングからリビングを見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングから開口部越しに外部を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングの窓辺を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングからリビングを見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、リビングからダイニングとキッチンを見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、左:リビング、右奥:キッチン、右手前:ダイニング photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、リビング photo©tamai design studio

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、キッチン photo©tamai design studio

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、リビングの窓辺を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングの窓辺を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、「ライブラリー」 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、「ライブラリー」から書斎側を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ライブラリーからダイニングを見下ろす。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ライブラリーからダイニングを見下ろす。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングの窓辺 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、寝室、開口部を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、寝室、開口部を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、廊下から洗面室を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う配置図 image©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階平面図 image©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階平面図 image©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う断面図 image©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行うダイアグラム image©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う建築に使用する木材の伐採を見学している様子。 photo©tamai design studio

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う建築に使用する木材の伐採を見学している様子。 photo©tamai design studio

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う伐採された建築に使用する木材のを見学している様子。 photo©tamai design studio
以下、建築家によるテキストです。
この住宅は、明治期に養蚕業で栄えた長野県須坂市の古い住宅密集地の中での計画である。
また、全面の通りは浮世小路と名のついた小路となり、文化庁の伝統的建造物群保存地区に指定された地域となる。その中で古い建物を活用して、設計事務所と複数の店舗からなる複合施設計画の一部となる。
配置計画と形状は、須坂市の町並みを調査した文献から当時の店舗と母屋との関係を読み解き、通りに妻面を見せた切妻のイエガタに自然と導かれた。そこから中庭や周辺建物との関係を再構築していった。
住宅密集地の中において、最適な内外の住環境のために、切欠 / ずらし / 入れ子の3つの単純な形状操作を加えた。
イエガタの一部を切欠くことで密集地の中に庭を設けた。内部空間の開口部から連続するようにプランニングすることで、内部に植栽のうるおいを与える。
フロアの階層をずらしたスキップフロアを採用しました。これによりプランニングを機能ごとに明確にするとともに、普段の生活の拠点となるLDKをワンフロアにまとめた。
LDKは地面から約2mの高さに配置され、店舗側の中庭に対してプライバシーに配慮した大開口を設けられる設計とした。密集地の中で採光を十分に確保するとともに、大きな窓辺で生活するような空間となった。
スキップフロアにより空間の連続性を持たせ、大きなワンルームのような空間にする一方でイエガタの入れ子を設けた。これにより、内部の奥行をつくりだすとともに、大きな窓辺が外部の庭にいるような気持ちの良い空間となった。
この住宅では、時間の流れや時代の変化に耐えうる「骨格」と経年変化を楽しみながら家主とともに年を取る「素材」の組み合わせが愉しめるように計画されている。環境負荷軽減の書式にも記したが、外壁は北信産材の杉とし、変色しやすい保護塗料とした、窓は全て造作の木製窓としている。また、スキップフロアの特性を活かして、4つの自然素材の床をプランに合わせて採用した。
本住宅は自邸であることから、長野県という森林豊かな地域に建つ木造建築のありかた、建築を建てるという行為と森林との関係を再度見直す良い機会となった。
子供たちとともに山へ行き、自分たちの家になる木材を伐採から見学している。自分の家の木材が、どこから来てどのように家になるのか。また近くの木を使うことが森を健全に保つために重要なことを知ること、伝えることができた。
■建築概要
題名:田中の家
所在地:長野県須坂市
設計:株式会社hut建築事務所 担当/田中圭
主用途:専用住宅
構造:木造2階建
施工:日々此建築株式会社
敷地面積:152.36㎡
建築面積:49.27㎡
延床面積:101.64㎡
竣工:2023年11月
写真:株式会社hut建築事務所、tamai design studio
建材情報種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) | 外装・壁 | 壁 | 長野県産材杉 ウッドロングエコ(瑞穂木材)
|
外装・屋根 | 屋根 | GL鋼板 t0.4 一文字葺
|
外装・建具 | 外部建具 | 製作木製建具
|
内装・床 | 床 | 杉無垢フローリング
リノリウム
ナラ三層フローリング巾広
ウールカーペット(堀田カーペット)
|
内装・壁 | 壁 | 漆喰仕上
|
内装・天井 | 1階 天井 | 漆喰仕上
|
内装・その他 | ベンチ | タイル(名古屋モザイク工業)
|
内装・建具 | 内部建具 | 製作木製建具
|
内装・造作家具 | 造作家具 | 製作木製家具
|
内装・設備 | 冷暖房設備 | パネルヒーター(長野ピーエス)
|
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません