二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る外観、通りから見る。 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ショップ、バー photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ブルーイングエリア photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る外観、夜景 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルが設計した、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」です。
空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所です。建築家は、地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案しました。また、既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る事も意図されました。店舗の公式サイトはこちら。
佐賀県唐津市に位置する港町「呼子」で、築80年の古民家をクラフトビールを扱う醸造所「Whale Brewing」として再生するプロジェクト。
かつて江戸時代には捕鯨の拠点として栄えていた呼子は、現在はイカ漁が盛んな町として知られる一方で、若者の転出など人口の減少も続いており、空き家増加などの課題も抱えている。今回のプロジェクトは、そのようなエリアの状況を背景に、まちに活気を取り戻したいというクライアントチームの思いからスタートした計画である。
計画地となったのは、毎朝地元で獲れた海産物や加工品などの露店が並ぶ、「呼子朝市通り」と呼ばれる通り沿いにある古民家。
店舗兼住宅として長年使われたのち空き家となっており、一部雨漏りなどによる腐食が発生していた。特にファサード部分は痛みがひどく、内部も含めて適宜構造的な補強や、屋根や外壁などの補修も必要な状況であったが、一方で内装解体後には、最高高さ約9mの大空間に迫力のある小屋組もあらわになった。
私たちは施主と打ち合わせを重ねながら、建築的に必要な再生はもちろん、この建物がもつ空間の強さをブルワリーに取り込むこと、そしてこの新しい場所と目の前の通りが繋がりを感じられる空間を目指すことにした。
この建物は断面的に、天井のある店舗スペースをファサード側に確保しつつ、醸造スペースの一部は2階分の高さを活かした大きな吹き抜け空間としている。さらに、ファサードは2階高さも含めてガラス張りとすることで、店舗部分に天井がありながらも、通りからは梁組の迫力とブルワリーらしい雰囲気が同時に感じられる構成とした。
また平面的には、地盤の関係で床上げが必要だった建物奥側をスロープで繋げつつ、店舗やファサードのカウンター、取手などのパーツにはステンレスを用い、それぞれゾーンとしては分けながらも、醸造スペースに並ぶタンクと連続した素材感が通りに滲み出るよう意識している。
以下の写真はクリックで拡大します

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る外観、夜景 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る外観、夜景 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る外観、通りから見る。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る外観 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作るドリンキングカウンター photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る店名のサイン photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作るファサードの詳細 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作るドアの持ち手 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る外観、エントランスドアを見る。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ショップ兼バー photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ショップ兼バー、カウンター photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ショップ、バー photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ブルーイングエリア、ガラス越しに階段とストックが見える。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ブルーイングエリアから見上げる。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ブルーイングエリア photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ブルーイングエリア、右側にストックを見る。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階、ブルーイングエリアからショップ兼バーを見る。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階から2階への階段 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る2階、ワークスペース photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る2階、ブルーイングエリアの上部を見る。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る2階、ブルーイングエリアの上部を見る。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る2階、ブルーイングエリアの上部を見る。 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る1階平面図 image©ケース・リアル

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る2階平面図 image©ケース・リアル

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る断面図 image©ケース・リアル
以下、建築家によるテキストです。
佐賀県唐津市に位置する港町「呼子」で、築80年の古民家をクラフトビールを扱う醸造所「Whale Brewing」として再生するプロジェクト。
かつて江戸時代には捕鯨の拠点として栄えていた呼子は、現在はイカ漁が盛んな町として知られる一方で、若者の転出など人口の減少も続いており、空き家増加などの課題も抱えている。今回のプロジェクトは、そのようなエリアの状況を背景に、まちに活気を取り戻したいというクライアントチームの思いからスタートした計画である。
計画地となったのは、毎朝地元で獲れた海産物や加工品などの露店が並ぶ、「呼子朝市通り」と呼ばれる通り沿いにある古民家。
店舗兼住宅として長年使われたのち空き家となっており、一部雨漏りなどによる腐食が発生していた。特にファサード部分は痛みがひどく、内部も含めて適宜構造的な補強や、屋根や外壁などの補修も必要な状況であったが、一方で内装解体後には、最高高さ約9mの大空間に迫力のある小屋組もあらわになった。
私たちは施主と打ち合わせを重ねながら、建築的に必要な再生はもちろん、この建物がもつ空間の強さをブルワリーに取り込むこと、そしてこの新しい場所と目の前の通りが繋がりを感じられる空間を目指すことにした。
この建物は断面的に、天井のある店舗スペースをファサード側に確保しつつ、醸造スペースの一部は2階分の高さを活かした大きな吹き抜け空間としている。さらに、ファサードは2階高さも含めてガラス張りとすることで、店舗部分に天井がありながらも、通りからは梁組の迫力とブルワリーらしい雰囲気が同時に感じられる構成とした。
また平面的には、地盤の関係で床上げが必要だった建物奥側をスロープで繋げつつ、店舗やファサードのカウンター、取手などのパーツにはステンレスを用い、それぞれゾーンとしては分けながらも、醸造スペースに並ぶタンクと連続した素材感が通りに滲み出るよう意識している。
そしてファサードの間柱には一部構造を兼ねて、継ぎ合わせたヒノキの無垢材を使用。空間の高さを強調すると共に、カウンターのエッジなどと合わせて柱に丸みある形状を取り入れることで、適度な柔らかさを持たせて構造と意匠の統合を図った。
ブルワリーとしての新しい機能と、建物がもともと持っていた強さ。これらを掛け合わせることで、呼子の新たなランドマークとして地域に根ざしていくことを願っている。
■建築概要
計画地:佐賀県唐津市呼子町
計画種別:古民家改修
クライアント:内装/有限会社河太郎、建築/株式会社アミナコレクション
用途:ブルワリー
設計:ケース・リアル 二俣公一 下平康一
施工:オブ
照明計画:BRANCH LIGHTING DESIGN 中村達基
ブランディング・グラフィックデザイン:TETUSIN DESIGN 先崎哲進、久松徹、大久保舞花
計画面積:194㎡
計画期間:2022年2月~2023年7月
写真:水崎浩志
建材情報種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) | 外装・その他 | カウンター | 補強金物+天板 SUS-PL t1.5 バイブレーション仕上
|
内装・床 | 床 | モルタル金鏝押え 散布型美装床仕上げ材
|
内装・壁 | 壁 | 既存壁またはLGS+ラスボード下地のうえカチオン材金鏝押え
|
内装・天井 | 売場天井 | 木下地組+PBt12.5 目地寒冷紗パテシゴキ GP 3分ツヤ有
|
内装・天井 | 醸造場天井 | LGS+ケイカル板 t6 GP 3分ツヤ有
|
内装・柱 | 柱 | 既存:ウレタンクリア塗装 ツヤ消
新規:檜無垢材 染色ウレタン塗装 ツヤ消
|
内装・その他 | 梁 | 既存:ウレタンクリア塗装 ツヤ消
新規:檜無垢材 染色ウレタン塗装 ツヤ消
|
内装・造作家具 | カウンター | 合板下地 SUS-PL t1.5 バイブレーション仕上
|
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません