上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるエントランスホールからエンプティスペースを見る。 photo©長谷川健太
上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える左:キッチンスペース、右:社内用・社外用談話スペース photo©長谷川健太
上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるキッチンスペースから社外用談話スペースを見る。 photo©長谷川健太
上林剛典 / platが設計した、東京の「渋谷のオフィス」です。
数年後に解体されるビル内の事務所の改修です。建築家は、解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向しました。そして、既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える事も意図されました。
東京・渋谷の築50年の数年後に取り壊しが決まっているオフィスビルの、1フロアのリノベーション。
フロア面積300坪のうち100坪を占める、エントランスやエンプティ・スペースなどのパブリック・スペースと、会議室を一新し、執務室他は現状を整える程度にとどめた。
現場を初めて見に行ったのは、前テナントの居抜き状態の時だったが、見通しが悪いプランも相まって閉塞感が強く感じられた。
ビルというクローズドな空間で働くスタッフたちにとって、何かしら生き生きとした発見のある場所にできればと思い、解体工事と並行して設計を進めていった。
解体時に仕上げを剥がしていくと、50年の間に幾度となく行われた改修の痕跡が地層のように現れた。
クロスを剥がした後のパテの跡も、白、黄、薄桃、青など幾重にも混在し、抽象画のような趣がある。柱には耐震改修がなされた跡があり、床は当時のスラブまで磨き出していくと新築では表現できない味わいがあり、こうしたオフィスビルに刻まれた時間の蓄積を「環境」と捉えることとした。
ここで行ったのは、一般的なオフィスのリノベーションのように仕上げを刷新してうわべを整えるのではなく、むしろその逆で、歴史を掘り起こしながら、求められる機能性と擦り合わせるような方法だ。空間の一体感を損なわないよう、随所で塗装やディテールなど細かく調整も施している。
以下の写真はクリックで拡大します

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるエントランスホール photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える会議室01 photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える会議室01、柱の詳細 photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるエントランスホールからエンプティスペースを見る。 photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える左:エンプティスペース、右:社外用談話スペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるエンプティスペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える社外用談話スペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える社外用談話スペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える社内用談話スペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える左:キッチンスペース、社内用・社外用談話スペース、右:社内用談話スペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える照明器具 photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える左:キッチンスペース、右:社内用・社外用談話スペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるキッチンスペース photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるキッチンスペースから社内用・社外用談話スペースを見る。 photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるキッチンスペースから社外用談話スペースを見る。 photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変えるキッチンスペース、夕景 photo©長谷川健太

上林剛典 / platによる、東京の「渋谷のオフィス」。数年後に解体されるビル内の事務所の改修。解体過程で現れた痕跡に“味わい”を見出し、“時間の蓄積”と要求機能を“擦り合わせる”設計を志向。既存の無機質で閉塞感のある空間を“生き生きとした”場所に変える平面図 image©plat
以下、建築家によるテキストです。
東京・渋谷の築50年の数年後に取り壊しが決まっているオフィスビルの、1フロアのリノベーション。
フロア面積300坪のうち100坪を占める、エントランスやエンプティ・スペースなどのパブリック・スペースと、会議室を一新し、執務室他は現状を整える程度にとどめた。
現場を初めて見に行ったのは、前テナントの居抜き状態の時だったが、見通しが悪いプランも相まって閉塞感が強く感じられた。
ビルというクローズドな空間で働くスタッフたちにとって、何かしら生き生きとした発見のある場所にできればと思い、解体工事と並行して設計を進めていった。
解体時に仕上げを剥がしていくと、50年の間に幾度となく行われた改修の痕跡が地層のように現れた。
クロスを剥がした後のパテの跡も、白、黄、薄桃、青など幾重にも混在し、抽象画のような趣がある。柱には耐震改修がなされた跡があり、床は当時のスラブまで磨き出していくと新築では表現できない味わいがあり、こうしたオフィスビルに刻まれた時間の蓄積を「環境」と捉えることとした。
ここで行ったのは、一般的なオフィスのリノベーションのように仕上げを刷新してうわべを整えるのではなく、むしろその逆で、歴史を掘り起こしながら、求められる機能性と擦り合わせるような方法だ。空間の一体感を損なわないよう、随所で塗装やディテールなど細かく調整も施している。
これまで隠されていた躯体に光が当たると、時間によって微妙に色合いが変わって見え、テクスチュアが浮き彫りになる。
ささやかだが、時間のうつろいや躯体を通じて光といった自然の存在を感じることで、都心の無機質なオフィス空間が、生きた場所になったように思う。
■建築概要
題名:渋谷のオフィス
所在地:東京都渋谷区
主用途:オフィス
設計:上林剛典 / plat
施工:株式会社SPEC
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄筋コンクリート造)
階数:地下1階 地上11階
敷地面積:2614.59㎡(790.91坪)
基準階面積:1031.35㎡(311.98坪)
竣工:2021年9月
写真:長谷川健太
建材情報種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) | 内装・床 | エントランスホール、会議室他 床 | 既存躯体磨き仕上げの上 粉塵塗装仕上げ
|
内装・床 | 更衣室 床 | ボロン サイザル グラニット(ADVAN)
|
内装・床 | 会議室、エンプティスペース 床 | 既存クロス剥がしの上 クリア塗装
|
内装・壁 | 会議室、エンプティスペース 壁 | PBt12 下地調整の上 EP塗装3分艶
|
内装・造作家具 | エントランスホール、エンプティスペース 造作壁 | ラワンベニヤ貼り クリア塗装
|
内装・造作家具 | エントランスホール、エンプティスペース 机 | ラワンベニヤ貼り クリア塗装
|
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません