竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM
竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北側の交差点より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM
竹山聖 / 設計組織アモルフが設計した、東京・目黒区の「OAK BLDG II」です。
“地形的な結節点”となる敷地に計画されました。建築家は、“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索しました。そして、環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出しました。
目黒川を少し東に入ると旧朝倉家住宅の脇を通って代官山から下りてくる坂に出会う。
敷地はその交差点に面している。向かい側には新しく建設された東京音楽大学がある。そのような地形的な結節点なので、そこに発生する人の流れを取りこみながら、穏やかに開きつつ閉じる形を模索した。そして、街の起点となる建築をめざした。
現実に建築の設計をする機会に恵まれて以来ずっと、道を祝福する建築のあり方を求めて来た。道が単なる道路でなく、建築と街を結びつけ活性化する街路となれば、都市もまた祝福されることだろう。都市における建築の試みは、道を、そして街を、どのように祝福するか、である。
道が導き運んでくる力を受け止めて、景観の要とする。角地はそのための格好の場所だ。角地を道に開放しつつ景観的なアイストップを生み出す。道の力を受け止めるために少し窪んだ形の壁を置き、その前に象徴的な樹木を置く。そこを起点として、壁面を途切れさせぬように都市のファサードを連続させる。壁を穿ち、壁に守られるように通り抜け可能な空地を設け、例えばそこはカフェのテラスとなり、あるいは道にも空にも抜けた小さな広場となる。
以下の写真はクリックで拡大します

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より見上げる。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階、テラス、北東側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北側の交差点より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北側の交差点より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、西側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、西側の道路よりファサードを見上げる。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、西側の道路より見上げる。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階、テラス photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階、テラスから吹抜を見上げる。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す外観、北東側の道路より外部階段を見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階、共用部 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階、外部階段を見上げる。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階、1階、外部階段を見上げる。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階、外部階段を見上げる。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す2階、テラス photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す2階、テラス photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す2階、テラス photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す2階、テラスからドアを見る。 photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す2階、テラス photo©Yoshio Shiratori ZOOM

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す配置図 image©設計組織アモルフ

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す1階平面図 image©設計組織アモルフ

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す2階平面図 image©設計組織アモルフ

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す3階平面図 image©設計組織アモルフ

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す4階平面図 image©設計組織アモルフ

竹山聖 / 設計組織アモルフによる、東京・目黒区の「OAK BLDG II」。“地形的な結節点”となる敷地に計画。“街の起点”で“道を祝福する”建築を求め、人流を取込み“開きつつ閉じる”形態を模索。環境と呼応するように壁面や開口を操作して“立体的な都市のファサード”を生み出す断面図 image©設計組織アモルフ
以下、建築家によるテキストです。
目黒川を少し東に入ると旧朝倉家住宅の脇を通って代官山から下りてくる坂に出会う。
敷地はその交差点に面している。向かい側には新しく建設された東京音楽大学がある。そのような地形的な結節点なので、そこに発生する人の流れを取りこみながら、穏やかに開きつつ閉じる形を模索した。そして、街の起点となる建築をめざした。
現実に建築の設計をする機会に恵まれて以来ずっと、道を祝福する建築のあり方を求めて来た。道が単なる道路でなく、建築と街を結びつけ活性化する街路となれば、都市もまた祝福されることだろう。都市における建築の試みは、道を、そして街を、どのように祝福するか、である。
道が導き運んでくる力を受け止めて、景観の要とする。角地はそのための格好の場所だ。角地を道に開放しつつ景観的なアイストップを生み出す。道の力を受け止めるために少し窪んだ形の壁を置き、その前に象徴的な樹木を置く。そこを起点として、壁面を途切れさせぬように都市のファサードを連続させる。壁を穿ち、壁に守られるように通り抜け可能な空地を設け、例えばそこはカフェのテラスとなり、あるいは道にも空にも抜けた小さな広場となる。
上階はオフィスである。アプローチは別にとって、そこに空に向かって昇っていくような螺旋状の階段を設けた。外部階段だが、決して開放されすぎず、しかも閉鎖的でない、空に向かって晴れやかな気持ちでアプローチしていける階段である。
壁と開口と吹き抜けと階段、それらが相まって、やや奥行きと幅のある、立体的な都市のファサードが生み出せたのではないかと考えている。
■建築概要
作品名:OAK BLDG II
所在地:東京都目黒区
建築設計・工事監理:設計組織アモルフ 担当/竹山聖、高山広野
構造設計:ジャスト、ケイエム構造設計
設備設計:平本設備コンサルタント
施工:佐藤秀
階数:地上4階
構造:壁式鉄筋コンクリート造
敷地面積:306.62㎡
建築面積:210.04㎡
延べ面積:629.26㎡
設計期間:2017年12月~2018年10月
施工期間:2019年3月~2020年4月
写真:Yoshio Shiratori / ZOOM