松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペースからエントランスを見る(開閉式の靴箱を閉じた状態)。 photo©衣笠名津美
松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペース photo©衣笠名津美
松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現更衣室を見る。 photo©衣笠名津美
松本光索 / KOSAKUが設計した、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」です。
ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画です。建築家は、“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案しました。また、開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現しました。施設の公式サイトはこちら。
京都市内にあるブラジリアン柔術ジムの内装設計プロジェクト。
ブラジリアン柔術は20世紀前半、柔道家前田光世がブラジルに渡り伝承した技術、主に柔道の寝技などから発展した寝技主体の格闘技である。現在では、フィットネスや護身術を目的として取り組む人も多く、世界中での普及も目覚ましい。
ちなみに、設計者自身も数年前からこの格闘技に取り組んでいる。
既存空間は間口5.5m、奥行き15.5mの細長い空間で、通常であれば、いかに練習スペースを広く確保できるかが、ジムとしての計画の中心となるべき課題であった。
しかし、道場という空間は、スポーツ施設として機能的であるべきと同時に、様々な人が出入りのできる、おおらかなコミュニケーションの場としての側面がとても重要である。これらの要素を考慮し、既存トイレを境としてシャワー、更衣室を同エリアにコンパクトにまとめ、それ以外のエリアに練習スペースとラウンジを配置した。
練習スペースには全長12mにわたるベンチを設け、練習中の休憩やレッスン後に生徒が交流のできる居場所を確保した。
また、練習スペースのほぼ中央に位置するエントランスには、施錠可能な扉を追加で設置する必要があったが、代わりに開閉式の靴箱とのれんを設えることで省スペース化を図った。
のれんをくぐり道場に入る空間体験は、日常から非日常への身体的、精神的切り替えを緩やかに促してくれる。
以下の写真はクリックで拡大します

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現エントランスから練習スペース側を見る。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現エントランス、靴箱の詳細 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現エントランス、のれん越しに練習スペースを見る。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペースからエントランスを見る。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペースからエントランスを見る(開閉式の靴箱を閉じた状態)。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペース photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペースからラウンジを見る。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現ラウンジ、ハンガーパイプの詳細 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペース、更衣室側を見る。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペース photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現練習スペース、ベンチ側を見る。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現更衣室を見る。 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現更衣室を見る。(カーテンを閉じた状態) photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現更衣室 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現更衣室、カーテンと床の詳細 photo©衣笠名津美

松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現 image©KOSAKU
以下、建築家によるテキストです。
京都市内にあるブラジリアン柔術ジムの内装設計プロジェクト。
ブラジリアン柔術は20世紀前半、柔道家前田光世がブラジルに渡り伝承した技術、主に柔道の寝技などから発展した寝技主体の格闘技である。現在では、フィットネスや護身術を目的として取り組む人も多く、世界中での普及も目覚ましい。
ちなみに、設計者自身も数年前からこの格闘技に取り組んでいる。
柔術の面白さのひとつは、論理的な技術が身体能力を凌駕できる場面が多分にあることだ。
たとえば、柔術歴10年の中年男性が、柔術初心者で筋骨隆々の大学生を練習で手玉に取るような光景は、珍しくない。
それほどに、柔術では技術が重要とされ、怪我のリスクも他のコンタクトスポーツと比べて低いことから、生涯スポーツと言われることもある。
既存空間は間口5.5m、奥行き15.5mの細長い空間で、通常であれば、いかに練習スペースを広く確保できるかが、ジムとしての計画の中心となるべき課題であった。
しかし、道場という空間は、スポーツ施設として機能的であるべきと同時に、様々な人が出入りのできる、おおらかなコミュニケーションの場としての側面がとても重要である。これらの要素を考慮し、既存トイレを境としてシャワー、更衣室を同エリアにコンパクトにまとめ、それ以外のエリアに練習スペースとラウンジを配置した。
練習スペースには全長12mにわたるベンチを設け、練習中の休憩やレッスン後に生徒が交流のできる居場所を確保した。
また、練習スペースのほぼ中央に位置するエントランスには、施錠可能な扉を追加で設置する必要があったが、代わりに開閉式の靴箱とのれんを設えることで省スペース化を図った。
のれんをくぐり道場に入る空間体験は、日常から非日常への身体的、精神的切り替えを緩やかに促してくれる。
週に数回、仕事終わりや休日に道場に出向き、同じ目的を持った仲間と日々鍛錬を重ねる。ただ単に汗をかき技術を習得するだけではなく、そこには普段とは違う、身体的なコミュニケーションを通じた、人と生活と社会の関わりがある。
柔術に勤しむ人たちにとって、道場は家、仕事場と並ぶ第3の居場所なのである。
日常の裏口をくぐり抜けてたどり着くこの空間が、これからもたくさんの人にとって、強く、楽しく、いきる、場所であってほしい。
私も、自身が設計したこの道場に日々通い、柔術と向き合いながら、ブラジリアン柔術普及の一助となりたいと思う。
■建築概要
題名:強く 楽しく いきる 場所
所在地:京都市左京区
設計:松本光索 / KOSAKU
施工:dept.、microcosmos
金物製作:Atelier tuareg
のれん、カーテン:fabricscape
ロゴ、グラフィックデザイン:西野亮介
構造:S造
延床面積:70㎡
設計期間:2023年1月~2023年3月
施工期間:2023年4月~2022年7月
竣工:2023年7月
写真:衣笠名津美
建材情報種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) | 内装・床 | エントランス 床 | モルタル金鏝仕上げ
|
内装・床 | 更衣室、シャワー、トイレ 床 | 長尺シート(サンゲツ)
|
内装・床 | 練習スペース 床 | ウレタンマット
|
内装・壁 | 壁 | EP塗装仕上げ
|
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません