nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる外観 photo©山内紀人
nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビング photo©山内紀人
nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、キッチンからリビングを見る。 photo©山内紀人
nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人
nevertheless / 佐河雄介建築事務所が設計した、福島の「仕立ての家」です。
若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修です。建築家は、初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向しました。そして、上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げました。
敷地は幹線道路から少し入り込んだ、住宅街に位置する。
持ち家ではなく、若い夫婦が改修することを前提に、複数の物件を内見した中で、立地や建物の状態の良さからこの物件を購入した。
幾度か改修した痕跡があり、どのようなプロセスで改修されたかは不明だが、型板ガラスの製造年から築50年ほど経過していることがわかった。1階には縁側のある二間続きの和室と平屋の和室、2階には廊下を挟んで2つの和室とサンルームという構成だった。
物件を購入する前に、施主からこの建物で改修をした場合、どのようなプランが可能か検討するように依頼された。
そこで示したプランは、外観には手を入れず、大きな方向性として、「2階の床に穴を穿ち上下のつながりをつくる」「土壁以外の仕上げは引き剥がす」という案を提示した。
契約前の物件ということもあり、躯体の状態を確認することはできなかったので、後は壊しながら考えることを提案した。
最終的には、金額的なハードルもあり、初期提案とは違うプランとなったが、最初に朧げに考えていた「穴を穿つ」「引き剥がす」といった発想は最後まで引き継がれた。
解体の最中に表出した、掘りこたつと階段室の断面が露わとなった壁は、2つの発想をより強固なものとするきっかけになった。
2階のサンルームと、2つある和室にそれぞれ1畳ほどの吹き抜けを設け、上下のつながりを作った。2階は将来的には子ども部屋となるが、それまでは美術や音楽に明るいご夫婦のサロン的場所として使う予定で、どこにいても家族の気配が感じ取れる空間となった。
以下の写真はクリックで拡大します

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる外観 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる門 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビング photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビング photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビングの吹抜 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、キッチンとパントリー photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、キッチンからリビングを見る。 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビング photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビング photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、主寝室 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、廊下 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロンからリビングを見下ろす。 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロン photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる2階、サロンからリビングを見下ろす。 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビングのテーブル photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビングの床ディテール photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる柱のディテール photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる1階、リビング、夜景 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる外観、夜景 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる外観、夜景 photo©山内紀人

nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる平面図、左:改修前、右:改修後 image©nevertheless / 佐河雄介建築事務所
以下、建築家によるテキストです。
敷地は幹線道路から少し入り込んだ、住宅街に位置する。
持ち家ではなく、若い夫婦が改修することを前提に、複数の物件を内見した中で、立地や建物の状態の良さからこの物件を購入した。
幾度か改修した痕跡があり、どのようなプロセスで改修されたかは不明だが、型板ガラスの製造年から築50年ほど経過していることがわかった。1階には縁側のある二間続きの和室と平屋の和室、2階には廊下を挟んで2つの和室とサンルームという構成だった。
物件を購入する前に、施主からこの建物で改修をした場合、どのようなプランが可能か検討するように依頼された。
そこで示したプランは、外観には手を入れず、大きな方向性として、「2階の床に穴を穿ち上下のつながりをつくる」「土壁以外の仕上げは引き剥がす」という案を提示した。
契約前の物件ということもあり、躯体の状態を確認することはできなかったので、後は壊しながら考えることを提案した。
最終的には、金額的なハードルもあり、初期提案とは違うプランとなったが、最初に朧げに考えていた「穴を穿つ」「引き剥がす」といった発想は最後まで引き継がれた。
解体の最中に表出した、掘りこたつと階段室の断面が露わとなった壁は、2つの発想をより強固なものとするきっかけになった。
2階のサンルームと、2つある和室にそれぞれ1畳ほどの吹き抜けを設け、上下のつながりを作った。2階は将来的には子ども部屋となるが、それまでは美術や音楽に明るいご夫婦のサロン的場所として使う予定で、どこにいても家族の気配が感じ取れる空間となった。
土壁以外の仕上げは、石膏ボードをパテ処理までした壁と、産業用のアルミ箔付き断熱材を用いた。石膏ボードをパテ処理までとしたのは、既存の軸組に残された手の痕跡と、職人の手仕事による痕跡が、どこか親和性があると感じたためである。アルミ箔付き断熱材については、本来壁や天井の仕上げに隠れているものを露見することで、近代的な材料ではあるが、解体後の躯体と同相であると考え、仕上げとして採用した。
また、解体時に発生した廃材の再利用も試みた。欄間と柱材はテーブルに、雪見障子は収納扉に転用している。
既存の構成や材料を解体、再利用したり、新たな材料を誂えている様が、まるで洋服を仕立てているようで、「仕立ての家」と呼ぶことにした。
■建築概要
件名:仕立ての家
所在地:福島県
主要用途:専用住宅
工事種別:改修
意匠設計監理:nevertheless / 佐河雄介建築事務所 担当/佐河雄介
構造監修:株式会社DIX 担当/辻拓也
施工:有限会社折笠工務店 担当/髙田拓弥
階数:地上2階
構造:木造一部鉄骨造
敷地面積:222.00m2
建築面積:85.24m2
延床面積:123.52m2
設計期間:2022年1月~2022年9月
施工期間:2022年10月~2023年2月
竣工:2023年2月
写真:山内紀人