曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、外観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、内観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、外観 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、内観 photo©曽我部・吉岡研究室
神奈川大学 曽我部・吉岡研究室 とマチデザイン と長谷川明建築設計事務所 が設計した、愛媛・今治市の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」です。
“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用したプロジェクトです。建築家は、店としては、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案しました。移築後の醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応えました。ワイナリー醸造所の公式サイトはこちら 。
「来島海峡サービスエリア仮設店舗」について
来島海峡サービスエリアは、来島海峡大橋の近くに位置し、今治と尾道をつなぐしまなみ海道の要所にある。
店舗の入る建物が建て替えられることになり、工事期間中の営業のための仮設店舗が必要となった。プレハブ建物のリース費用と同程度の予算で建築が可能であることと、移築し再活用を可能とすることなどを前提に、構造形式やディテールを検討した。
大三島をはじめ、しまなみ海道沿いのエリアにはかつてのタバコ乾燥小屋が残されている。ユニット化した屋根部材を取り合わせるためのディテールにより、タバコ乾燥小屋を想起させるような佇まいが得られた。
「大三島みんなのワイナリー醸造所」について
仮設店舗として活用を終えた後、ワイン醸造施設として再建築することとなった。
敷地は元小学校である宿泊施設、大三島憩の家の一角である。醸造作業のための高さが必要となり、外周柱に添柱の補強を行い、階高をあげて一部2階建ての建築とした。
軒下のテラス部分も内部化し、作業エリアの拡大も行なっている。再建築にあたっては可能な限り部材を再活用し部材の管理や塗装など、施工プロセスにも学生たちが関わった。
来島海峡サービスエリア仮設店舗
以下の写真はクリックで拡大します
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、外観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、外観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、外観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、外観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、外観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、外観詳細 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、内観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、内観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、内観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、内観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、詳細 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、詳細 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、平面図 image©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗、立断面図 image©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設、組み立て図 image©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 参照された「タバコ乾燥小屋」 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗建方の様子 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 来島海峡サービスエリア仮設店舗解体の様子 photo©曽我部・吉岡研究室
以下、建築家によるテキストです。
来島海峡サービスエリアは、来島海峡大橋の近くに位置し、今治と尾道をつなぐしまなみ海道の要所にある。
店舗の入る建物が建て替えられることになり、工事期間中の営業のための仮設店舗が必要となった。プレハブ建物のリース費用と同程度の予算で建築が可能であることと、移築し再活用を可能とすることなどを前提に、構造形式やディテールを検討した。
大三島をはじめ、しまなみ海道沿いのエリアにはかつてのタバコ乾燥小屋が残されている。ユニット化した屋根部材を取り合わせるためのディテールにより、タバコ乾燥小屋を想起させるような佇まいが得られた。
2019年5月、新店舗のオープンに伴い店舗としての役割を終えた。
大三島みんなのワイナリー醸造所
※「来島海峡サービスエリア仮設店舗」を再建築したもの
以下の写真はクリックで拡大します
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、外観 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、外観 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、内観 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、内観 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 二つの建築地 image©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 平面図 image©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 断面図 image©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、移築の様子 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える 大三島みんなのワイナリー醸造所、関連写真 photo©曽我部・吉岡研究室
以下、建築家によるテキストです。
仮設店舗として活用を終えた後、ワイン醸造施設として再建築することとなった。
敷地は元小学校である宿泊施設、大三島憩の家の一角である。醸造作業のための高さが必要となり、外周柱に添柱の補強を行い、階高をあげて一部2階建ての建築とした。
軒下のテラス部分も内部化し、作業エリアの拡大も行なっている。再建築にあたっては可能な限り部材を再活用し部材の管理や塗装など、施工プロセスにも学生たちが関わった。ワインの醸造開始まで限られた施工期間となったが、ユニット化などにより実現した。
■建築概要
来島海峡サービスエリア仮設店舗
建物名称:来島海峡サービスエリア仮設店舗
所在地:愛媛県今治市大浜町
施主:瀬戸内しまなみリーディング
用途:物販、飲食店(仮設設置期間1年)
設計・監理:曽我部・吉岡研究室
担当:曽我部昌史(神奈川大学教授)・吉岡寛之(神奈川大学助教)・丸山美紀(神奈川大学特別研究員)・長谷川明(神奈川大学特別研究員)
金子奨太(8期生)、中野聡太(9期生)、稲村一晃・亀岡貴彦・庄子利佳・西蔵祥大(10期生)、伊藤将吾・田村駿介(11期生)、馬鳥夏美・諸橋克哉(12期生)、佐塚将太・前田沙希(13期生)
構造設計:東京藝術大学美術学部 金田充弘・TECTONICA 鈴木芳典
サイン:MARUYAMA DESIGN 丸山智也
施工:BRC・tessen山田幸一郎
構造:木造
規模:平屋(仮設建築物)
建築面積:121.87m2
延床面積:93.12m2
設計期間:2017年3月〜2018年2月
施工期間:2018年3月〜2018年5月
設置期間:2018年5月〜2019年3月
写真:高橋マナミ、曽我部・吉岡研究室
大三島みんなのワイナリー
建物名称:大三島みんなのワイナリー
所在地:愛媛県今治市大浜町
施主:瀬戸内しまなみリーディング
用途:醸造所
設計・監理:曽我部・吉岡研究室
担当:曽我部昌史(神奈川大学教授)・吉岡寛之(神奈川大学助教)・丸山美紀(神奈川大学特別研究員)・長谷川明(神奈川大学特別研究員)
馬鳥夏美・諸橋克哉(12期生)、佐塚将太・古本将大・前田沙希(13期生)、加藤佑規・三浦亜也奈(14期生)
プロジェクト共同者:伊東豊雄建築設計事務所、伊東建築塾 善養寺圭吾・高橋直彦・吉村隆之・監物拓・小迫欣弘
構造設計:東京藝術大学美術学部 金田充弘・TECTONICA 鈴木芳典
設備設計:建築エネルギー研究所 迫博司
協力:大三島憩の家・日本大学理工学部建築学科 山﨑研究室
施工:タニグチ・伊藤土木・白川木工・佐七屋・オチデン・tessen山田幸一郎
構造:木造
規模:2階
建築面積:121.87m2
延床面積:152.32m2
設計期間:2019年3月〜2019年5月
施工期間:2019年6月〜2019年8月
写真:大三島みんなのワイナリー、曽我部・吉岡研究室
建材情報 種別 使用箇所 商品名(メーカー名) 外装・床 来島海峡サービスエリア仮設店舗軒下床 既存インターロッキング
外装・壁 来島海峡サービスエリア仮設店舗外壁 カラーガルバリウム鋼板小波板
外装・屋根 来島海峡サービスエリア仮設店舗屋根 カラーガルバリウム鋼板小波板
外装・建具 来島海峡サービスエリア仮設店舗外部建具 FIX部分アルミ型材
扉部分木製ガラス框戸
内装・床 来島海峡サービスエリア仮設店舗内部床 既存インターロッキング
内装・壁 来島海峡サービスエリア仮設店舗壁 木部あらわし
断熱材あらわし
内装・天井 来島海峡サービスエリア仮設店舗天井 木部あらわし
断熱材あらわし
外装・壁 大三島みんなのワイナリー醸造所外壁 左官壁[大三島の土、骨材を使用]
外装・屋根 大三島みんなのワイナリー醸造所屋根 カラーガルバリウム鋼板小波板再利用
外装・建具 大三島みんなのワイナリー醸造所外部建具 ハイサイド部アルミサッシ再利用
扉部木製戸
内装・床 大三島みんなのワイナリー醸造所内部床 土間コンクリート金ゴテ仕上
内装・壁 大三島みんなのワイナリー醸造所壁 石こうボード+AEP塗装
内装・天井 大三島みんなのワイナリー醸造所天井 石こうボード+AEP塗装
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちら から※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません