烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平
烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平
烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平
烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平
烏野良子 / 烏野建築設計室が設計した、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」です。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方が目指されました。
家具工房を営むご家族のための住宅兼家具のショールームである。
また親世帯はセカンドハウスとして利用する。敷地は北が斜面の河岸段丘の上にあり、渓流の音が丘下から聞こえ、斜面に植えられた木々が川沿いの美しい景観を生み出している。敷地には主屋、板倉、倉庫2棟が建っていて、そのうち主屋を改修する計画だった。
主屋は大部分が明治期に建てられた古民家で長らく放置されたことにより、積雪のため北屋根の一部が崩落していた。
建主は、持続可能な生活を形にしたいという強い意志があり、古い建物の再利用、地球に還る材料として木、土、紙、断熱材の羊毛をメインに工業製品のガラスとサッシなどを構成要素とすること、日々工房から出る木片を熱源に利用することを計画していた。方針には賛同するものの、平屋で床面積が大きく、外皮のほぼすべてをやり替える必要があることを考えると、希望の仕様で予算内に納めるには特別な工夫が必要に感じた。
通常、店と商品は別々につくるためデザインに切れ目がある。「久米製作所」の家具工房のショールームにもなるこの家、すなわち屋根・古く粗野な骨格・垂れ壁で成立している壁のない構造物に久米製作所の要素を織り込みながら補強・再生することで、展示物と一体となる建物にしようと思った。そして、その織り込み作業は木工のプロである建主にも腕を振るっていただくことにした。
以下の写真はクリックで拡大します

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す平面図、配置図 image©烏野建築設計室

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す断面図 image©烏野建築設計室

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す施工前東外観 photo©烏野建築設計室

烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す施工前居間南向 photo©烏野建築設計室
以下、建築家によるテキストです。
家具工房を営むご家族のための住宅兼家具のショールームである。
また親世帯はセカンドハウスとして利用する。敷地は北が斜面の河岸段丘の上にあり、渓流の音が丘下から聞こえ、斜面に植えられた木々が川沿いの美しい景観を生み出している。敷地には主屋、板倉、倉庫2棟が建っていて、そのうち主屋を改修する計画だった。
主屋は大部分が明治期に建てられた古民家で長らく放置されたことにより、積雪のため北屋根の一部が崩落していた。
建主は、持続可能な生活を形にしたいという強い意志があり、古い建物の再利用、地球に還る材料として木、土、紙、断熱材の羊毛をメインに工業製品のガラスとサッシなどを構成要素とすること、日々工房から出る木片を熱源に利用することを計画していた。
方針には賛同するものの、平屋で床面積が大きく、外皮のほぼすべてをやり替える必要があることを考えると、希望の仕様で予算内に納めるには特別な工夫が必要に感じた。
通常、店と商品は別々につくるためデザインに切れ目がある。「久米製作所」の家具工房のショールームにもなるこの家、すなわち屋根・古く粗野な骨格・垂れ壁で成立している壁のない構造物に久米製作所の要素を織り込みながら補強・再生することで、展示物と一体となる建物にしようと思った。そして、その織り込み作業は木工のプロである建主にも腕を振るっていただくことにした。
プランはエントランスのある東側は若世帯のスペース、建物中央のLDKを挟んで、暖かな南西に親世帯の座敷を用意し、その北側が水回りとなっている。家の中心に熱容量の大きい鉄のストーブを据え、家の芯から温める原始的な構成としている。段丘上の眺望を生かすため北にも大きい窓を配置し、内側には断熱性のあるスクリーンを設置している。
外部は、古い構造材の更なる劣化を防ぐため、真壁から大壁に変更し、内部は力強い構造材を見せる意匠にしている。修復や補強した材は、内部では無塗装メインとし、時間や出来事の経過をそのまま表現し、また時を重ねていく。家具・建具などの造作は建主が担当し、材は彼らの作る家具と合わせ、国産の山桜材・真鍮をメインとし、材寸も繊細な作品に合わせ、細めの材を組み合わせて統一を図った。
夏は川から風を通し、寒い冬は家具工房から出る端材が薪ストーブの熱源に代わっていく。家の中心にある大きな薪ストーブに火が灯ると、建物が息を吹き返した。
■建築概要
作品名:丹生川の古民家
所在地:岐阜県高山市
主要用途:専用住宅
家族構成:夫婦+子供2人+(親世帯夫婦)
規模:木造伝統工法、平屋建
改修設計:烏野建築設計室
耐震診断・耐震設計:田堀建築設計事務所
設計協力:丸設計室・丸翔アルミ建材(有)
施工:丸設計室・丸翔アルミ建材(有)
家具、木製建具、外構:久米製作所
敷地面積:2361.00㎡
建築面積:176.83㎡
延床面積:151.47㎡
竣工:2018年10月 (改修前竣工:明治期)
撮影:笹の倉舎/笹倉洋平