〝建築と社会の関係を視覚化する〟メディア。

最新記事

【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」が、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフを募集中
【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」が、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフを募集中
【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」が、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフを募集中hospital-A Photo: Takumi Ota

小さな家具から大規模な医療施設まで手掛け、プロダクトの開発にも取り組む「株式会社AIDAHO」の、意匠設計・広報・プロダクト開発のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

小さな家具から大規模な医療、福祉施設まで手掛け、建具や照明器具等の商品開発にも取り組む「AIDAHO」 が、設計スタッフ(正社員)、広報スタッフ(正社員、又はアルバイト)、プロダクト開発部門スタッフ(正社員、又はアルバイト)を募集中

私達AIDAHOは、創立から13年目の建築設計事務所です。

これまで、個人住宅、共同住宅、商業施設、医療施設、福祉施設、オフィスなど、様々なプロジェクトを手がけ、また、木製室内窓や照明器具などの開発も行ってきました。

AIDAHOでは、計画する様々な建物、空間に対して、お施主様や協働する各種専門家と意見を交換するところから計画をはじめています。
敷地の環境や、完成した後、そこに立つ人がどのような人なのかによってプロジェクトで実現するべき建物の方向性は変わります。

メンバー間で意見を交え、進むべき方向性を見出し、その内容を施主や 施工者に説明し、皆が同じ目標に向かって進めるように調整するためには、様々なことに気づける観察力と、気づいたことを建築に変換する想像力、表現力、それを施主や協力者などの関係者に伝えるコミュニケーション力など、多くの能力が必要です。

ただ、それらの能力を一人で全てまかなうのではなく、仲間とチームを組み能力を補いあえる環境が大切であり、そうすることでメンバ一人一人の能力も自然と上げてゆくことができると考えています。事実、そうすることで、私達は少しずつ新しいことにチャレンジできるようになり、実績を積み上げ、創業から現在に至るまで成長し続けています。

このような形で、AIDAHOの一員となって、事務所と共に成長してゆきたいと考えてくれるような人に来ていただけたら嬉しいです。

畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む出入口側から空間全体を見る。 photo©長谷川健太
畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む客席側からカウンターを見る。 photo©長谷川健太
畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む聞香杯にお茶を入れた状態。 photo©長谷川健太
畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込むカウンターの詳細 photo©長谷川健太

畠中啓祐建築設計スタジオが設計した、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」です。
台湾の伝統的手法で茶を提供する店の計画です。建築家は、給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案しました。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込んで作られました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

台湾茶と中国古樹茶を取り扱うカフェ。
建物はハウスメーカーが建てた新築物件で地元商店街に面した平屋建ての建物である。ここに台湾の伝統的手法でお茶を淹れるカフェを計画した。

建築家によるテキストより

現地の伝統的な淹れ方は、①急須(茶壺)に熱湯を注ぎ温める、②急須に茶葉を入れて熱湯を注ぐ、③茶漉しのついた茶器(茶海)に、②を移し茶を均し、④香り嗅ぐ為の杯(聞香杯)に茶を注いだあと、飲む為の杯(飲杯)に移し味と香りを楽しむ、という工程になる。
そしてこの工程は1回の茶葉で10杯は繰り返して楽しむことができる。

この工程を楽しむためには、お湯を掛け流しできる環境や多様な茶器を用意することが必要となるのだが、今回はこの工程をよりダイナミックに楽しみながら、かつオペレーションをスムーズにするために、これらを家具の一部としてデザインすることを試みた。

建築家によるテキストより

まずカウンターは、対面でリラックスして接客できるように一般的なテーブルの高さに設定し、客と店主が座る長手端部には品質は良いが安価に手に入る銘木の耳の部分を使用した。そしてその銘木と銘木の間を浸透性の左官材で埋め、注いだお湯がテーブル染み込み排水される仕組みとし、お湯を沸かすための火鉢を埋め込み、さらに給水栓も配管することで、茶器を広げ、水を入れ、お湯を沸かし、お湯を注ぎ、お茶を蒸らすという一連の動作をカウンターの上で直接楽しめるようにした。

建築家によるテキストより
山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV
山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV

山下貴成建築設計事務所が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定されています。提案書も公開されています。次点者は、髙橋一平建築事務所でした。その他の最終候補者は、戸室太一細海拓也設計共同体、comma生物建築舎figraph設計共同体でした。結果はこちらのPDFで公開されています。

令和7年2月1日(土)に行われた県営日吉台住宅1期新築その他工事に伴う基本設計及び実施設計委託の公募型建築プロポーザルに係るプレゼンテーション・ヒアリング及び審査部会において特定者及び次点者を次のとおり決定しました。

特定者
山下貴成建築設計事務所

次点者
髙橋一平建築事務所

その他の最終候補者の提案書(提案者の氏名は公開されていません)

議論要旨

【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中COERU渋谷イースト ©楠瀬友将

既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」の、建築設計・不動産事業推進・研究・広報・事務に関わるスタッフ(新卒・既卒・経験者)と アルバイト 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

※就職説明会を、2025年3月8日に行います(渋谷区神宮前)
詳細は本記事の末尾をご覧ください

───

2025年度 後期新卒(25年卒、26年卒)、中途採用を行います。

再生建築研究所は「建築の不可能を可能に」をコンセプトに掲げ、2012年に創業しました。
わたしたちは、取り壊すしかないと言われた違法建築を多く再生し、新築には生み出すことができない価値を生み出してきました。現在では、行政や企業と連携し、周辺地域を活性化させる「エリア再生」にも力を入れ、再生建築を文化として根付かせることを目指しています。
20世紀に生み出されたストックは都内でも約8割と言われており飽和状態にあります。このストックを取り壊し新築するのではなく、再生建築により次の100年に繋ぐ、新しい建築のあり方を追求しています。建築業界はもちろんですが、古いものへの価値付けが難しい日本の不動産業界において「サイセイ」という新しい価値を一緒に創造できるメンバーを広く募集します。

前期新卒募集 |多数のご応募ありがとうございました。定員となり締切(3名内定)
後期新卒募集 |1~2名 (25年卒、26年卒)
経験者募集  |常時

「壊して新築する文化」から「残して再生する文化」を目指して
日本の建築の平均寿命は30年。欧米の約100年と比べて、更新、開発による限られた土地の中で高密度、短いスパンでの都市の更新が主流とされてきました。20世紀に建てられた都市のストックは飽和状態にあり、新築型の都市づくりは限界を迎えています。こうした社会に対して、私たちが目指すのは、全てを改修により保存、延命させようとすることではありません。新築、既存改修問わず、その場所の記憶や文化を読みとき、佇まいやまとう空気を引き継ぎながら、生まれ変わる状態を「サイセイ」と定義し、それが根付く社会のしくみづくりまで携わりたいと考えています。

【体制】
意匠・品質・再生といった設計実績20年以上の各専門領域スタッフの統括の下、現在は4つのチームでそれぞれ複数のプロジェクトを推進しています。加えて、構造・設備・不動産・金融など様々な領域の顧問も在籍しており、建築の領域を横断しながら「サイセイ」を軸にしたものづくり、ことづくりを追及できる体制づくりを行っています。

【ap job更新】 著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」が、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフを募集中
【ap job更新】 著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」が、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフを募集中
【ap job更新】 著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」が、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフを募集中MIYASHITA PARK

著名な建築物のランドスケープを数多く手掛ける「アースケイプ」の、デザイナー・設計監理者・CADオペ・3DCG制作のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

未来の地球を共にデザインしよう──アースケイプで新しい挑戦を。

アースケイプは、アートと物語性を核に、環境デザイン、設計、施工を通じて世界に新しい価値を創出しています。
この挑戦に共に取り組み、未来を形作る仲間を募集しています。

未来を共につくる仲間を求めています
アースケイプのプロジェクトは、ただのデザインではありません。それは人々の暮らしに彩りと物語をもたらす「未来を創る挑戦」です。
私たちは、あなたの持つスキルや情熱、独自の感性が新たな価値を生み出す力になると信じています。

また、建築設計職からの転職も歓迎いたします。これまでのスキルを活かして弊社で活躍して頂けると思います。

皆様からのご連絡をお待ちしております。

土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意外観、外部通路側より見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意野菜と駄菓子の売場からテーブル席を見る。 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意九谷焼売場とビッグカウンター席 photo©SCARAMANGA
土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意洗面側から畳席を見る。 photo©SCARAMANGA

土用下淳也+福井竜馬 / kymaが設計した、石川の「小松KABULET」です。
新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場の計画です。建築家は、フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向しました。そして、様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意しています。施設の場所はこちら(Google Map)。

以前の小松駅は最低限の機能だけを備えた駅で、待合スペースもなく、電車待ちの利用者が自由に時間を過ごせる居場所がないという課題があった。また、小松駅前商店街では閉店が相次ぎ、地域住民の馴染みの店もなくなり、周辺に気軽に集まれる場所がない状態にも繋がっていた。

このような問題を解決するため、駅を地域交流の結節点として捉えなおし、北陸新幹線の開業を機にコミュニティづくりを軸として小松駅の再編を計画した。その第一歩として、誰でも気軽に使えて飲食もできる“フリースペース”兼“飲食店”を駅の中に計画した。

建築家によるテキストより

フリースペースは駅の待合や勉強、PC作業など、飲食を伴わない利用も自由にできる場所として計画した。公園のように自由に出入りができて、駅への近道として通り抜けてもよく、気軽に入ることができる空気感が創出されることを目指した。

駅コンコース側と外部通路側の2面をフルオープンできる開口部にすることによって、内外の境界が緩和され、様々なところから自由に出入りできるように計画。奥行きのある区画に対して、駅コンコースから店内中央まで通り抜けできるようにし、床は動線と客席をモルタルとケンパスフローリングで切り替えた。

奥側はウッドデッキで+300mm、畳席は+600mm上げ、奥に行くにつれて床が上がっていく3段階の高さの変化を設ける構成としている。厨房はオープン厨房として間口を大きく開き、奥行きの長い店内をスタッフが見渡せ、客とコミュニケーションしやすい配置としている。

建築家によるテキストより

駅という立地上、様々な人々を受け入れる場所を目指した。客席としては、高齢者に人気のテーブル席、PC作業もできるビッグテーブル席、お子様連れや中高生に人気の小上がり席、手早くご飯を食べたい人はカウンター席等、様々なシーンを想定した。そういった様々な席と対応するように、木、モルタル、波板等、様々な素材を用いている。

そのような店内に設けた多様な場所が、電車待ちのサラリーマンや学校帰りの学生、地域の高齢者から観光客まで、様々な方々にとっての交流や活動のよりどころとなっている。片や楽しい会話が弾んでいる一方、片やPC作業や勉強に集中するといった様々な様子が見られ、1日の中でも時間帯によって訪れる人々は変化していく。

建築家によるテキストより
大阪高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットをプレゼント。北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介。照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意
大阪高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットをプレゼント。北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介。照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意グッド・シェパード教会 グッド・シェパード教会のペンダントランプ/ユハ・レイヴィスカ/2002 メーカー不詳 ©Kentauros Yasunaga

大阪高島屋での「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを紹介する内容です。また、照明と家具をコーディネートし、あかりを体験できる場も用意されます。会期は、2025年3月27日~2025年4月14日まで。展覧会の公式サイトはこちら
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年3月17日(月)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

居心地の良い時間や空間を意味する「ヒュッゲ」というデンマークの言葉があります。
北欧の人々は、照明器具やキャンドルの「あかり」をうまく用いながら、「ヒュッゲな暮らし」を楽しんでいます。

本展覧会では、北欧の人々の住まいで使われているあかりや建築と調和しているあかり、そして北欧からどのようにして質の高い照明器具が生まれたのかを捉えながら、この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを4章に分けてご紹介します。また北欧のあかりを体験できる場や北欧のあかりと日本について考える場もご用意しました。

リリーステキストより

以下に、展示作品の写真なども掲載します。

工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載俯瞰、北側から見下ろす。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載外観、敷地内の東側から見る。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載1階、南側のギャラリーからガラス越しにダイニングルームを見る。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載1階、リビングルームからダイニングルームを見る。 photo©楠瀬友将

工藤浩平建築設計事務所が設計した、秋田市の住宅「楢山の別邸」です。
風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求した計画です。建築家は、断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案しました。また本記事では、立石遼太郎による論考“ドミノというシステム”も掲載します。

秋田県秋田市楢山にある自然公園の麓に、夫婦ふたりのための別荘のような住宅を計画した。

敷地は前面に住宅地が広がり、背後には自然公園である森が佇む。住宅街から森に向かって緩やかに登っていくような傾斜地である。森の深いところでは、カモシカやタヌキと出会うこともある。寒冷地であるがゆえに外と内の断絶が強くなりがちな秋田でも、こうした豊かな自然環境を日々の生活の中で身近に感じることができるような住宅を考えたいと思った。

建築家によるテキストより

秋田の厳しい環境下で、物理的に室外とつながる開き方ではない、環境と風土に沿った自然な開き方を探した。

例えば、厳しい寒さから身を守るためには、断熱材をくるんだ分厚い壁を建てるのが一般的かもしれないが、断熱材を空気層と置き換え、空気層をうんと分厚くし断熱材と同等の断熱性能を確保することによって、不透明な壁をガラスに置き換えてみた。

室内が明るくなることはもちろん、ガラスから漏れ出る灯りが、雪に覆われた街に明るさを取り戻すことになるだろう。
一見、ガラスのダブルスキンという外皮は寒冷地では特別なことと思われるが、室内環境は守りつつ、断続的に光を提供している様を見ると、この特別な外皮がむしろ秋田の環境に寄り添った普遍的な開き方ではないかと思う。

建築家によるテキストより

「生活」のなかに「風景」が混じっていくようなイメージをもって平面のあり方を検討した。

不透明な壁はどうしても視線を交錯させたくない場面にしか用いず、外部に対してはほぼ全面ガラス張りとした。その内側の立面を移動すると、外の風景が途切れることなく一連のシークエンスをつくりだし、徐々に方向感覚がほどけていくような、おおらかな空間を目指した。

寝室の外に広がる庭に目をやりながら、先ほどまで居たリビングからの住宅街が頭に残り書斎から見えていた竹林がキッチンからは遠くに見えて残像と重なる。このように、移動によって得た風景を脳内で貼り合わせ、「生活」のなかに「風景」が自然と入り込むよう計画した。

建築家によるテキストより
馬場正尊+大橋一隆 / OpenAによる、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」。元料亭の建物を転用した事務所。コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案。既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込める
馬場正尊+大橋一隆 / OpenAによる、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」。元料亭の建物を転用した事務所。コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案。既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込める外観、北側の道路より見る、夜景 photo©楠瀬友将
馬場正尊+大橋一隆 / OpenAによる、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」。元料亭の建物を転用した事務所。コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案。既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込める1階、エントランスラウンジへのアプローチ photo©楠瀬友将
馬場正尊+大橋一隆 / OpenAによる、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」。元料亭の建物を転用した事務所。コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案。既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込める1階、玄関側からエントランスラウンジを見る。 photo©楠瀬友将
馬場正尊+大橋一隆 / OpenAによる、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」。元料亭の建物を転用した事務所。コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案。既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込める1階、左:畳コーナー、右:エントランスラウンジ photo©楠瀬友将

馬場正尊+大橋一隆 / OpenAが設計した、東京・港区の「博報堂ケトル オフィス」です。
元料亭の建物を転用した事務所です。建築家は、コロナ過以降の労働空間の在り方も考慮し、暖簾の先に“円卓”を据えた交流の為のラウンジを設ける計画を考案しました。また、既存の社会構造を“ユーモアの力で壊す”というメッセージも込めることも意図されました。

コロナ禍によって大きく変容した働き方とオフィスの役割。
その新しい在り方を実現するため、広告会社であるクライアントは、カーテンウォールに囲まれたビルから飛び出し、雑踏のグランドレベルへと仕事場をダイブさせた。

建築家によるテキストより

対象となった物件は喧騒の赤坂を抜けた小路に佇む元料亭である。この料亭の空間をくり抜いて風穴を開けることが、密談によって物事が決められてきた社会構造を、ユーモアの力で壊す、というメッセージを表現できるのではないかと考えた。

建築家によるテキストより

前庭を抜けると円形に解体された空間の中央に円卓が置かれたエントランスが現れる。円はヒエラルキーのない形状として会社の設立当初から使われてきた形であり、フラットにアイディアを生むための象徴的な場だ。

オフィスは働きに来る場所だけでなく、人と人が出会う場所という面が強く強調されるようになったのではないだろうか。暖簾をくぐってふらりと立ち寄りコミュニケーションができること。このオフィスは今までにないかたちで街に存在している。料亭という顔とは裏腹に、そこではオープンでクリエイティブな企みが活発に行われていくだろう。

建築家によるテキストより
MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる photo©Depth of Field
MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる photo©Depth of Field
MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる photo©Depth of Field
MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる photo©Depth of Field

MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」です。
国のプラスチック廃棄を主題として制作されました。建築家は、地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案しました。また、会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされます。展示は、2025年2月23日まで。作品の公式ページはこちら


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

インフォグラフィックとしてのパブリックスペース:MVRDVによるバンコク・デザイン・ウィークでの「Mega Mat」インスタレーションは、プラスチック廃棄物とリサイクルの物語を語る

MVRDVは、バンコク・デザイン・ウィークの中心で仮設のインスタレーションを完成させ、タイにおけるプラスチック廃棄物とリサイクルの物語を伝えるパブリックスペースを創り出しました。バンコク首都圏庁市庁舎の外にあるラン・コン・ムアン・タウン・スクエアに位置する「メガマット」は、500枚以上のリサイクルプラスチック製マットで作られたモジュール式の作品であり、リサイクルプラスチックを日常の物に活用する可能性を示しています。鮮やかな色はデザインウィークにエネルギーの爆発を付加し、メガマットをその周囲とつなげます。また、860㎡のインフォグラフィックでタイのプラスチック廃棄物処理についても表現しています。

タイは年間約200万トンのプラスチック廃棄物を排出しており、この問題は全国的な関心事となっています。産業界や政府がプラスチックの消費を削減し、リサイクルされる廃棄物の割合を増やすための政策や枠組みを導入しているためです。この国全体の勢いをさらに推進するために、MVRDVはバンコク・デザイン・ウィークへの貢献を通じて、リサイクルプラスチックが日常の製品に使用できる多用途な素材であることを称えることを求めました。

メガマットは、タイの家庭で何世代にもわたって座り続けられてきた、普遍的な家庭用品である「スア」またはマットの素材として、リサイクルプラスチックを使用しています。伝統的なタイの織物パターンで織られた合計532個のモジュールピースが組み合わさり、街全体のための特大の「スア」が形作られます。各モジュールは1.8メートル×0.9メートルの大きさで、バンコク・デザイン・ウィーク終了後は、このメガマットは解体され、個々のマットは第3の人生を歩むことになります。一部は地元の寺院に寄付され、また一部はヨガマットとして再利用され、また一部はバッグなどの製品にアップサイクルされます。

このメガマットの鮮やかな色はグラデーションを形成しており、国内におけるプラスチック廃棄物の現在の処理方法を示すインフォグラフィックの展示となっています。赤は不衛生な埋立地に送られる廃棄物の割合を示し、オレンジの色合いは、地面の汚染を防ぐためのバリアが設置された衛生的な埋立地に送られる割合を示します。黄色は回収されない廃棄物の割合を示し、最後に、中央の緑の色合いはリサイクルされるプラスチックの割合を示しています。同心円状に配置された色は、広場の裏手にある寺院、ワット・スタット・テープワララムのカラフルな屋根をイメージしたものです。

「世界中で、人々は自分が使用する物についてもっと考える必要があることを理解し、製品を相互につながった生態系の一部として捉えるようになってきています」MVRDVの創設者のヴィニー・マースは言います。「タイでは、この議論はすでに活発に進められています。私はそれを奨励します。また、我々のメガマットのデザインでは、リサイクル素材に重点を置くことで生まれる可能性を目にする機会として、それを称えたいとも考えていました。コンクリートに覆われたこの都市において、このマットは靴を脱ぎ、座ったり、寝転んだり、読書をしたり、遊んだりできる柔らかな空間を生み出しています」

ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示
ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示展覧会ポスター(表面) image courtesy of 横浜国立大学大学院 建築都市スクールY-GSA

ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会「『ベルリン州立図書館 再読』展/都市と人間」が開催されます。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開します。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示されます。
会場は、東京都港区南青山のemergence aoyama complex 1Fです。会期は、2025年2月22日(土)~3月16日(日)。入場無料です。展覧会の公式ページはこちら

Y-GSAが2024年度に進めてきた研究〈ベルリン州立図書館〉に関する展示が、2月22日(土)より南青山のギャラリーemergence aoyama complexにて開催されます。

ドイツを代表する近代建築家の一人であるハンス・シャロウンは、経済的な合理性による機能主義が時代に選ばれつつある中、人間にとって本質的な居場所とは何かを考え続けた建築家です。
また、第二次世界対戦下において多くの文化人がベルリンを離れる一方、シャロウンは留まり続け、ベルリンという都市の在り方を戦後の復興計画に携わりながら考え続けた都市計画家でもあります。

〈ベルリン州立図書館〉は、彼のそうした人間の居場所と都市の在り方に関する深い思想の到達点ともいえる建築です。我々は、この建築の再読を通して、人間と建築、そして都市というスケールの異なるものを統合しようとするシャロウンの思想を見出しました。

本ワークショップの成果として1/50の大きさで再現した模型を中心に図面と再読研究を展示し、「都市と人間」に関するシャロウンの思想を紹介します。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADによる、鹿児島の「指宿白水館 白砂の間」。老舗旅館にコンセプトルームを作る計画。地域の“砂むし温泉”に着目し、体験から得られる“生命の原初に回帰した様な解放感”の表現を志向。砂の手触り等を想起させる素材を用いて海へと視線が抜ける空間を作る
栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADによる、鹿児島の「指宿白水館 白砂の間」。老舗旅館にコンセプトルームを作る計画。地域の“砂むし温泉”に着目し、体験から得られる“生命の原初に回帰した様な解放感”の表現を志向。砂の手触り等を想起させる素材を用いて海へと視線が抜ける空間を作る通り土間から客室を見る。 photo©長谷川健太
栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADによる、鹿児島の「指宿白水館 白砂の間」。老舗旅館にコンセプトルームを作る計画。地域の“砂むし温泉”に着目し、体験から得られる“生命の原初に回帰した様な解放感”の表現を志向。砂の手触り等を想起させる素材を用いて海へと視線が抜ける空間を作る客室から開口部越しに外部を見る。 photo©長谷川健太
栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADによる、鹿児島の「指宿白水館 白砂の間」。老舗旅館にコンセプトルームを作る計画。地域の“砂むし温泉”に着目し、体験から得られる“生命の原初に回帰した様な解放感”の表現を志向。砂の手触り等を想起させる素材を用いて海へと視線が抜ける空間を作る洗面室側から客室を見る、夜景(和室の障子を閉めた状態) photo©長谷川健太
栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADによる、鹿児島の「指宿白水館 白砂の間」。老舗旅館にコンセプトルームを作る計画。地域の“砂むし温泉”に着目し、体験から得られる“生命の原初に回帰した様な解放感”の表現を志向。砂の手触り等を想起させる素材を用いて海へと視線が抜ける空間を作る小上がりから客室を見る、夜景(和室の障子を開けた状態) photo©長谷川健太

栫井寛子+徳永孝平 / atelier SALADが設計した、鹿児島・指宿市の「指宿白水館 白砂の間」です。
老舗旅館にコンセプトルームを作る計画です。建築家は、地域の“砂むし温泉”に着目し、体験から得られる“生命の原初に回帰した様な解放感”の表現を志向しました。そして、砂の手触り等を想起させる素材を用いて海へと視線が抜ける空間を作りました。施設の場所はこちら(Google Map)。

鹿児島県指宿市の老舗旅館、指宿白水館のコンセプトルームである。

かつて東洋のハワイと呼ばれ、多くの団体客を受け入れた時代が一段落した。この計画においては、将来に向けた老舗旅館の新たな可能性を見出すことが目標であった。そこで私たちは、どこであっても体験できることではなく、ここでしか得られない体験を目指し、指宿特有の砂むし温泉という文化に着目しようと考えた。

建築家によるテキストより

砂むし温泉の砂に覆われたとき、身体と大地が繋がり、生命の原初的な本質に回帰したような解放感を覚える。
この原初的な感覚を、未来への展開として表現しようと試みることとした。

建築家によるテキストより

砂の色味や手触りを思わせる材料を用い、色々な寛ぎの姿を想像しながら空間に輪郭を与えていった。空間としてはひとつながりでありながら、レベル差や空間のプロポーションの強弱によって多様な居場所を作っている。

「通り土間」は、エントランスを兼ねた土間であり、壁面をくり抜いた本棚に置いた鹿児島の文化や工芸品にまつわる書籍を、ソファベンチに腰掛けて読むような情景を期待した。通り土間から、一段上がるとメインの空間となる。中央にゆったりと造形したベッドフレームは空間をゆるやかに秩序づけながら、多様なシークエンスを生んでいる。ベッドボードはリモートワークにも対応して、ワークテーブルも兼ねるような形態とした。

「小上がり」は、一段上がった畳敷の空間であり、穏やかな内海を眺めながら、瞑想するような風景を想定した。「離れ土間」は、一段下がった土間であり、晩酌を楽しみ、早朝のコーヒーを淹れるようなシーンが生まれた。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 建築と土木の領域を越えて、“公共空間のデザイン”を手掛ける「株式会社 設計領域」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 建築と土木の領域を越えて、“公共空間のデザイン”を手掛ける「株式会社 設計領域」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 建築と土木の領域を越えて、“公共空間のデザイン”を手掛ける「株式会社 設計領域」が、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中長崎駅(新幹線・在来線)

建築と土木の領域を越えて、“公共空間のデザイン”を手掛ける株式会社 設計領域の、設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計領域は、新たな設計スタッフを若干名募集します。

私たち設計領域は、都市スケールでの空間デザイン戦略から、駅や街路、広場、公園などの土木デザイン・パブリックスペースの設計、建築スケールでの設計まで手がける設計事務所です。土木、建築、ランドスケープといった分野や、公共/民間といった区分にとらわれず、これからの社会に求められる場所づくりを目指し全国各地で活動を展開しています。

現在、令和8年に全面共用開始予定の長崎駅をはじめとする駅・駅前広場のトータルデザインや、静岡市都心部における都市デザインなど、広範囲で分野横断的なプロジェクトから、街路や広場の設計、水辺や公園のランドスケープデザイン、住宅や店舗などの建築設計まで、各地で数多くのプロジェクトが進行中です。

扱うデザインの領域やスケールの幅広さが、他の事務所にはない私たちの特徴であり、面白さです。チームに加わっていただける方には、計画から設計まで、視野の広い思考や技術を身につけていただくことを重視しています。そのため、社内外での勉強会や、海外含む先進事例の視察など、新しい情報のインプットや共有も定期的に実施しています。

このたびは、新卒・既卒の方に加え、実務経験を持ち、プロジェクトを共に遂行して頂ける方も募集いたします。土木、ランドスケープ、建築、都市工学など、幅広い分野からの応募をお待ちしています。

21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「ラーメンどんぶり展」の入場チケットをプレゼント。デザインの視点で“ラーメン丼”をひもとく内容。40組の“アーティストラーメンどんぶり”に加えて歴史や産地なども紹介。石上純也、佐藤卓、深澤直人が手掛けたどんぶりも含まれる
21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「ラーメンどんぶり展」の入場チケットをプレゼント。デザインの視点で“ラーメン丼”をひもとく内容。40組の“アーティストラーメンどんぶり”に加えて歴史や産地なども紹介。石上純也、佐藤卓、深澤直人が手掛けたどんぶりも含まれる佐藤 卓 どんぶり photo courtesy of 21_21 DESIGN SIGHT
21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「ラーメンどんぶり展」の入場チケットをプレゼント。デザインの視点で“ラーメン丼”をひもとく内容。40組の“アーティストラーメンどんぶり”に加えて歴史や産地なども紹介。石上純也、佐藤卓、深澤直人が手掛けたどんぶりも含まれる服部一成 どんぶり photo courtesy of 21_21 DESIGN SIGHT

21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「ラーメンどんぶり展」の入場チケットをプレゼントいたします。
デザインの視点で“ラーメン丼”をひもとく内容です。40組の“アーティストラーメンどんぶり”に加えて歴史や産地なども紹介。40組の中には、石上純也、佐藤卓、深澤直人が手掛けたどんぶりも含まれています。会期は、2025年3月7日~2025年6月15日まで。展覧会の公式サイトはこちら
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年3月17日(月)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

21_21 DESIGN SIGHTでは、2025年3月7日より企画展「ラーメンどんぶり展」を開催いたします。展覧会ディレクターには、グラフィックデザイナーの佐藤 卓と、ライターの橋本麻里を迎えます。

本展は佐藤と橋本が2012年から取り組んでいる美濃焼に関するプロジェクトのひとつである、「美濃のラーメンどんぶり展」をきっかけとしています。美濃焼は、岐阜県の東濃地方西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心とした地域でつくられる陶磁器の総称です。実は日本のラーメン丼の90%は美濃焼です。これまで、佐藤と橋本はラーメン丼を多様な視点から見ることで、1300年以上の歴史を持つ美濃焼の歴史や背景、つくり手たちの活動、そして日常食の器が私たちの生活にもたらす豊かさについて、伝えてきました。

本展では、プロジェクト開始から続く、さまざまなジャンルのデザイナーやアーティストらがラーメン丼とレンゲをデザインする「アーティストラーメンどんぶり」に新作10点を加えた、全40点のオリジナルラーメン丼を展示。プロジェクト初の試みとなる建築家・デザイナー3組の設計による「ラーメン屋台」も紹介します。また、身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、その成り立ちを徹底して検証する試みである「デザインの解剖」の手法で迫る「ラーメンと器の解剖」、ラーメンの文化や歴史、器の産地である東濃地方の風土や環境、歴史についても紹介します。

ラーメンは、忙しい時に手軽に食べられる食べ物であるだけでなく、のんびりした休日に誰かと楽しむ食べ物として、さらに、旅行時の携帯食、非常時の保存食、宇宙食に至るまで、さまざまなシーンで食されています。生活にひとときの輝きとも呼べる時間をもたらしてくれる「ラーメン」を「器」からひもとくことにより、慣れ親しんだ日常の世界が、どのような要素で成り立ち、そこにどのように人やデザインが関わっているのかを発見し、その面白さを味わっていただく機会となれば幸いです。

リリーステキストより

以下に、展示作品の写真なども掲載します。

古谷野裕一 / 古谷野工務店による、埼玉の「東川口の家」。緑地と住宅地に挟まれた敷地。この環境に“調和する住まい”として、素朴な切妻屋根の外観と棟木等を現しにした内部空間を特徴とする建築を考案。近隣のベンチ等を参照して設計した造作類でも周辺の文脈と繋げる
古谷野裕一 / 古谷野工務店による、埼玉の「東川口の家」。緑地と住宅地に挟まれた敷地。この環境に“調和する住まい”として、素朴な切妻屋根の外観と棟木等を現しにした内部空間を特徴とする建築を考案。近隣のベンチ等を参照して設計した造作類でも周辺の文脈と繋げる外観、東側の遊歩道より見る。 photo©西川公朗
古谷野裕一 / 古谷野工務店による、埼玉の「東川口の家」。緑地と住宅地に挟まれた敷地。この環境に“調和する住まい”として、素朴な切妻屋根の外観と棟木等を現しにした内部空間を特徴とする建築を考案。近隣のベンチ等を参照して設計した造作類でも周辺の文脈と繋げる外観、西側の道路より見る。 photo©西川公朗
古谷野裕一 / 古谷野工務店による、埼玉の「東川口の家」。緑地と住宅地に挟まれた敷地。この環境に“調和する住まい”として、素朴な切妻屋根の外観と棟木等を現しにした内部空間を特徴とする建築を考案。近隣のベンチ等を参照して設計した造作類でも周辺の文脈と繋げる2階、リビングからキッチンとダイニングを見る。 photo©西川公朗

古谷野裕一 / 古谷野工務店が設計した、埼玉の「東川口の家」です。
緑地と住宅地に挟まれた敷地での計画です。建築家は、この環境に“調和する住まい”として、素朴な切妻屋根の外観と棟木等を現しにした内部空間を特徴とする建築を考案しました。また、近隣のベンチ等を参照して設計した造作類でも周辺の文脈と繋げています。

袋小路の奥に位置するこの敷地は、東側に水路と広大な緑地を望み、西側には住宅地が広がる。
東西に異なるコンテクストを持つこの環境に調和する住まいの在り方を模索した。

建築家によるテキストより

建物の長手方向に棟木を現し、その上に登り梁を掛け渡すことで、構造の成り立ちを可視化している。長さ10mの棟木とそれを支える柱を家の中心に据えることで、この地に確かな「居場所」を作ろうと考えた。均等に架けた素朴な切妻屋根の下、空間は背景に広がる穏やかな風景や自然と呼応する。

建築家によるテキストより

東側には、水路と緑地の広がりを生かす大きな開口部を設け、豊かな自然を日常の風景へと取り込む。一方、西側にはパノラマの窓を設え、通りに対して家族や来訪者を迎え入れる関係を作った。

構造材と同素材で仕上げた手すりやカウンターは、緑地に点在するベンチや柵の素朴な形を参照し、天井に現した化粧梁は、水路に架かる鉄骨梁の反復との関係によって、周辺の風景の文脈と繋がりを持たせた。

建築の在り方、構造の成り立ちを示す架構、意匠の積層を通じて、この場所の風景と繋がる確かな拠り所となる住まいを築くことを目指した。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフを募集中
【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフを募集中
【ap job更新】 再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」が、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフを募集中

再生建築のリーディングカンパニー「青木茂建築工房」の、意匠設計・BIM・3DCGのスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

青木茂建築工房では、東京・福岡両事務所で設計スタッフおよびBIMマネージャー/BIMオペレーター/3DCGクリエーターを募集します。
実務経験のある方を積極採用します。2026年4月入社の新卒スタッフも募集中です。

青木茂建築工房は、主に再生建築に取り組む建築設計事務所です。国内でいち早く再生建築に取り組み始め、事務所開設から48年で多数の実作実績があり、建築学会賞(業績)、BCS賞、公共建築賞、BELCA賞などの受賞実績を持ちます。

「リファイニング建築」と名付けた環境に優しく持続可能な建築再生手法を用いて、古い建物の構造躯体を再利用し、耐震補強や劣化部分の補修、違法部分の適法化などを行い、建物の安全性・遵法性を明確にします。さらに、建物が持っている可能性を提案によって新たな価値へと昇華させ、建物を長く使えるようにすることで循環型社会の実現に貢献しています。

現在、文化施設、教育施設、大規模店舗、病院、オフィスビル、集合住宅、PFI事業など30以上のプロジェクトが進行しており、企画から設計監理まで再生建築にまつわる全ての業務の流れを経験することができ、幅広く社会性のある実務経験を積むことができます。また、デザインだけではなく、建設技術、法律やファイナンスを含めた再生建築を取り巻く多様なアプローチを実践、習得することができます。

東京・福岡の2カ所に事務所を構え、約25名のスタッフが働いています。海外からの注目も高く、外国人スタッフも活躍する多国籍な職場環境で様々な経験を得ることができます。また、スタッフの中には働きながら博士課程を履修したり、大学の非常勤講師を務めるスタッフもおり、個人の力も養える事務所です。

再生建築のリーディングカンパニーとして確かな実績と経験を持ちながらも、常に次の時代を見据えた新しい建築に取り組むチームの一員となり、共に成長していく仲間をお待ちしています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。